| 科目名 |
応用言語学特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
子どもの日本語習得に関する実証的研究の論文を読み,研究の方法を学ぶとともに批判的に検討する。 |
| 授業の到達目標 |
子どもの日本語習得の研究についての基礎的な理解を前提として,幅広い視野をもって実践への適用が構想できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 講義(1)第二言語習得研究の領域の概観 |
| 3 | 講義(2)日本語の第二言語習得研究の概観 |
| 4 | 担当者による報告と討議(1) |
| 5 | 担当者による報告と討議(2) |
| 6 | 担当者による報告と討議(3) |
| 7 | 担当者による報告と討議(4) |
| 8 | 担当者による報告と討議(5) |
| 9 | 担当者による報告と討議(6) |
| 10 | 担当者による報告と討議(7) |
| 11 | 担当者による報告と討議(8) |
| 12 | 担当者による報告と討議(9) |
| 13 | まとめ |
| 14 | レポート構想発表(1) |
| 15 | レポート構想発表(2) |
|
| テキスト・参考書 |
授業中に指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
各自で興味のあるテーマを設定し,テーマに関連する文献収集して検討してもらいます。 |
| 授業の形式 |
演習形式を主とする。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
自らがテーマを設定して学びを深めていく。授業は基本的に担当者の発表をもとにディスカッションを中心に構成される。担当者は報告だけでなく必ず議論のポイントを予め提示する。参加者はポイントについて予め自分の考えをまとめて授業に臨む。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での報告と討議 70% 学期末レポート 30% |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |