科目名 |
日本史特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
原始・古代から近世までの日本の前近代の歴史を、とくに文化史の動向に焦点をあわせて概観する。良質の新書を精読することで日本史における研究上の課題についても解説する。あわせて学校教育での教科内容と研究動向との関係について整理する。 |
授業の到達目標 |
@ 日本史の概説書について、その基礎的な読解力を身につける。 A 日本史に関する近年の研究動向を理解する。 B 歴史研究の成果を教育現場に取り入れるための知識や技能を養う。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 日本文化の源流 |
3 | 古代国家の形成と日本神話 |
4 | 仏教の受容とその発展 |
5 | 漢風文化から国風文化へ |
6 | 平安時代の仏教 |
7 | 鎌倉仏教の成立 |
8 | 内乱期の文化 |
9 | 国民的宗教の成立 |
10 | 近世国家の成立と歴史思想 |
11 | 元禄文化 |
12 | 儒学の日本的展開 |
13 | 国学と洋学 |
14 | 明治維新における公論尊重の理念 |
15 | 近代日本における西洋化と伝統文化 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:尾藤正英『日本文化の歴史』(岩波新書) *輪読箇所のコピーを配布するが、入手しておくことが望ましい。 |
自学自習についての情報 |
受講生が担当する箇所の解説を行い、それをもとに授業を進めるため、テキストについては事前に読んでくることが必要である。 |
授業の形式 |
テキストの要約・紹介をする発表とそれに対する講義。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講生の発表に対して、受講生自らが質疑応答を行う形で授業を進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業に取り組む態度を重視する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし。 |