| 科目名 |
社会科教育教科内容論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
各社の中学校歴史教科書の、近世〜現代の部分を読み込む。 |
| 授業の到達目標 |
教科書の記述が変化してきたことと、その背景にある歴史学の研究状況を理解し、高い授業力をつける。 |
| 授業計画 |
例えば、大正〜昭和戦前期を扱うなら、次のように進める。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 第1次世界大戦への道 |
| 3 | 第1次世界大戦・ロシア革命 |
| 4 | ベルサイユ講和会議と国際連盟 |
| 5 | アジアの民族運動 |
| 6 | 大戦下の日本 |
| 7 | 大正デモクラシーと政党政治 |
| 8 | 大正文化 |
| 9 | 中国の国民革命 |
| 10 | 世界恐慌 |
| 11 | 満洲事変 |
| 12 | 不況から立ち直る日本 |
| 13 | 日中全面戦争 |
| 14 | 太平洋戦争 |
| 15 | 戦時下の国民生活 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは、教科書のコピーを配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
「現場の論理」「教育委員会の論理」「教科書会社の論理」「現場を知らない歴史学者の論理」などに妥協せず、良い授業を追究してほしい。他分野の「研究者」の錯誤・介入にも、積極的に立ち向かってほしい。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションなどを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特になし。 |