科目名 |
音楽科教育特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本および諸外国の代表的な音楽教育思想に関する文献と、関連する音楽教育実践について紹介し、講ずる。 音楽教育思想と現実的諸問題を相互に関連づけながら理解し、理論的な裏付けをもって授業を構想する能力を身につけることをめざす。 また受講生には講義内容をふまえたテーマでの発表を課す。 |
授業の到達目標 |
日本および諸外国の代表的な音楽教育思想と方法について理解し、音楽教育学の専門的知識を身につける。 身につけた知識を前提に理論的な裏付けをもって授業を構想する能力を身につけることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 古代の音楽教育:中国の儒教思想とギリシャの「ムーシケー」 |
3 | 中世の大学と「自由七学科」の音楽 |
4 | 子ども音楽論の出現:ルソーの視点と方法 |
5 | ペスタロッチ主義唱歌教育論 |
6 | 唱歌教育におけるヘルバルト主義 |
7 | 木下竹次『学習各論』における音楽教育論 |
8 | コールマン『子どものための創造的音楽』 |
9 | ダルクローズの「リトミック」 |
10 | オルフ・シュールヴェルク |
11 | コダーイの教育理念と音楽教育システム |
12 | 小泉文夫『おたまじゃくし無用論』 |
13 | 鈴木鎮一の「才能教育」 |
14 | エル・システマ:音楽教育による社会変 |
15 | まとめと総括 |
|
テキスト・参考書 |
河口道朗監修『音楽教育史論叢』第T巻〜第V巻、開成出版、2005年。 そのほか多数のため授業で提示する。 |
自学自習についての情報 |
テーマ発表の担当者は、自学自習によって発表内容を充実させ、責任をもって発表資料を作成すること。 |
授業の形式 |
講義(*演習形態を含む) |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講者全員によるディスカッションを交えながら各テーマの理解を深める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
ゼミの発表(50%)・レポート(50%)。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
受講生の人数、音楽経験によってシラバスの授業内容を若干変更する場合がある。 |