科目情報
科目名 音楽科教育特別演習 
クラス − 
授業の概要 音楽教育実践を構成する教材、教具、指導方法の3視点から日本の音楽教育史を検討する。具体的には音楽教科書、音楽教育雑誌、授業実践を研究し、教育行政と現場教師がどのように音楽教育の歴史を積み上げてきたのかを検討する。
授業は受講生によるテーマ発表によって進め、全体での議論をとおして音楽教育に関する専門的な知識の理解を深める。 
授業の到達目標 日本の音楽教育における教材・教具・指導方法に関する実践的研究の歴史について理解し、音楽教育学の専門的知識を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション  
2本講義の視点と方法:歴史を検討する意義 
3音楽教科書の研究1 唱歌教育の時代 
4音楽教科書の研究2 「童謡運動」後の時代 
5音楽教科書の研究3 国民学校期の国定教科書 
6音楽教科書の研究4 戦後の国定教科書と検定教科書 
7音楽教育雑誌の研究1 日本教育音楽協会『教育音楽』(戦前) 
8音楽教育雑誌の研究2 学校音楽研究会『学校音楽』 
9音楽教育雑誌の研究3 新生音楽教育会『音楽教室』 
10音楽教育雑誌の研究4 日本器楽教育連盟『器楽教育』 
11授業実践の検討1 戦前・器楽教育実践者たちの授業 
12授業実践の検討2 戦後改革期・校條武雄『器楽教育の実際』 
13授業実践の検討3 戦後・柳生力のリコーダー指導実践 
14シンポジウム〜歴史に学ぶ音楽授業の創造 
15まとめと総括 
 
テキスト・参考書 河口道朗監修『音楽教育史論叢』第T巻〜第V巻、開成出版、2005年。
音楽教育史学会編『戦後音楽教育60年』、開成出版、2006年。
そのほか多数のため授業で提示する。  
自学自習についての情報 テーマ発表の担当者は、自学自習によって発表内容を充実させ、責任をもって発表資料を作成すること。 
授業の形式 講義(*演習形態を含む) 
アクティブラーニングに関する情報 受講者全員によるディスカッションを交えながら各テーマの理解を深める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ゼミの発表(50%)・レポート(50%)。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 受講生の人数、音楽経験によってシラバスの授業内容を若干変更する場合がある。