科目情報
科目名 音楽学特論II 
クラス − 
授業の概要 「音楽学の基礎」音楽学とは音楽を対象とする研究のことである。音楽研究の方法論や分野、歴史などを概観した後、受講者全員で音楽学の分野における文献を講読し討論する。講師が補足的講義を行いながら、先行研究批判の視点や各自の研究の骨格形成に向けての土台となる演習を行う。 
授業の到達目標 修士論文執筆に向け、文献検索・文献講読・論文構成および論文批判・発表に関する基礎能力を身につける。? 
授業計画 ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
内容
1ガイダンス:授業の進め方の紹介と受講者の関心のあるテーマの確認 ?
 
2音楽研究とは 
3 ?
音楽研究のための資料および情報探索の方法 
4 ?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
5?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
6?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
7?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
8?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
9?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
10?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
11?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
12?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
13?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
14?
受講者の発表に基づく論文講読、討論および講師による補足 
15総括 論文の条件と構成要素および先行研究批判の方法? 
 
テキスト・参考書 テキストは特に指定しない。参考文献は授業の中で適宜紹介する。 ? 
自学自習についての情報 かなりの自学自習が要求されるが相応の実践力が養われる。 ? 
授業の形式 受講生による演習形式が主体だが、講師は必要に応じて講義・助言を行う。 ? 
アクティブラーニングに関する情報 各自の知識を深め自分の意見を発表するスキルを身につけるだけでなく、他者の考え方を理解し意見交換しながら、自分の考え方を確立してゆくプロセスを重視する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎回の課題や受講態度、期末レポートなどを総合して評価する。 ? 
その他(授業アンケートのコメント含む) 内容的には受講者の要望や課題意識に柔軟に対応する。