科目名 |
美術史特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
年度ごとに設定するテーマにもとづいて、作品鑑賞、文献講読、議論、執筆、発表を織り交ぜながら最新知見を検討することで、現代の美術史領域にたいする批判的考察の足がかりをつくります。今年度は20世紀を中心とした「美術史の理論」をテーマに進めます。 |
授業の到達目標 |
修士論文を視野に入れつつ、おもに現代の美術理論を理解することを目標とします。 |
授業計画 |
※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 美術史の理論1 ピエール・フランカステル |
3 | 美術史の理論2 ルイ・マラン |
4 | 美術史の理論3 ユベール・ダミッシュ |
5 | 美術史の理論4 ダニエル・アラス |
6 | 美術史の理論5 ジョルジュ・ディディ=ユベルマン |
7 | 文献講読と議論1 タイトルと目次を読む |
8 | 文献講読と議論2 註釈と参考文献を読む |
9 | 文献講読と議論3 本文を読む |
10 | 文献講読と議論4 自身の議論との関係を見定める |
11 | 研究発表と議論1 議論の土台を整理する |
12 | 研究発表と議論2 自身の主張を述べる |
13 | 研究発表と議論3 質疑応答をおこなう |
14 | 研究発表と議論4 ディスカッションをおこなう |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
なし。必要に応じて適宜情報提供します。 |
自学自習についての情報 |
講義中に紹介する展覧会やイベント、映画、著作などを見て回ってください。 |
授業の形式 |
基本的には演習。適宜講読、議論、執筆、発表をおこないます。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションをおこないます。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表およびレポート(60%)と積極的な参加(40%)。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
なし。 |