科目名 |
美術科教育教科内容論III |
クラス |
− |
授業の概要 |
図画工作・美術の立体(彫刻)の指導内容や指導方法等について研究する。院生と話し合い、具体的に題材を設定し、講義・演習を通して分析していく。また教科の教育内容を教科専門の立場から考察する。 |
授業の到達目標 |
・図画工作・美術の授業実践指導力を高めることを目標とする。 ・立体の教材を研究し、立体を表現する大切さとともに観察力、技術力を身につけることを学ぶ。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 彫刻表現と教育的意義 |
2 | 彫刻表現における造形要素 |
3 | 彫刻表現の材料と技法(主に和紙と土を扱う。木、石、紙粘土、石膏,発泡スチロールなど) |
4 | 教材研究のための演習(1)6月附属京都小中学校総合学習「器づくり」参加。12月京都市美術館「触れる彫刻」鑑賞に参加。 |
5 | 教材研究のための演習(2)油土による表現 |
6 | 教材研究のための演習(3)新聞紙による表現 |
7 | 教材研究のための演習(4)和紙による表現 |
8 | 教材研究のための演習(5)粘土による表現 |
9 | 教材研究のための演習(6)粘土による表現(細部) |
10 | 教材研究のための演習(7)新聞紙による表現 |
11 | 教材研究のための演習(8)和紙による表現 |
12 | 教材研究のための演習(9)着色 完成 |
13 | 彫刻表現の指導内容と指導方法を探り、美術教育について考える。グループ・ディスカッションを行う。 |
14 | 事例実践報告 |
15 | (作品発表会)グループで話し合う。 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト使用の場合は事前に指示する。 |
自学自習についての情報 |
各自課題を持って授業外でも研究を深めること。また自然をよく観察すること。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
作品発表会後、グループにて話し合いを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
作品・レポートによる評価、授業への意欲。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし。 |