| 科目名 |
美術科教育教科内容論V |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
釉薬や土に関する素材・技法研究を通して、陶芸の教材としての可能性を探り、教育実践にどのように展開していくかを考察する。 |
| 授業の到達目標 |
・釉薬や土に関する体系的な素材研究の成果を各々の資料として残す。 ・素材、技法研究の成果を、実践的な教材開発へと展開する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 素材研究(土) |
| 3 | 素材研究(釉薬 基礎釉について) |
| 4 | 素材研究(釉薬 色釉について) |
| 5 | 素材研究(釉薬 調合) |
| 6 | 素材研究(焼成) |
| 7 | 技法研究(装飾法) |
| 8 | 技法研究(装飾法) |
| 9 | 技法研究(焼成) |
| 10 | 発表 |
| 11 | 教材研究(構想) |
| 12 | 教材研究(展開) |
| 13 | 教材研究(展開) |
| 14 | 教材研究(まとめ) |
| 15 | 発表 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書等については授業内で適宜指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
陶芸の特性上、授業時間外にも各自研究を進める必要がある。その場合の実習室の使用は認めている。 |
| 授業の形式 |
演習(実習含む) |
| アクティブラーニングに関する情報 |
適宜ディスカッション等を行ない、内容を深めていく。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席の状況、研究の展開、成果をもとに総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
実習をともなうので、作業に適した服装で出席すること。 |