科目名 |
学校保健特論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.学校で必要な精神保健について知識を整理する。 2.児童思春期にみられる精神保健上の問題について、教職高度化に対応して実践的な学習を深める。 3.児童生徒に対するエビデンスのある効果的かつ適切な支援法について事例をもとに討論する。 |
授業の到達目標 |
1.学校における精神保健分野について、必要かつ十分に理解できるよう高度化する。 2.児童思春期への適応支援に必要な学校精神保健学を、学校現場で高度に応用できるよう高度化する。 3.児童生徒に対するチーム支援の実施や連携の場面において、中心的に活躍できるよう高度化する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 学校精神保健総論1:子どもを理解する。 |
2 | 学校精神保健総論2:精神疾患の診断を理解する。 |
3 | 学校精神保健各論1:知的能力障害と学習障害 |
4 | 学校精神保健各論2:自閉スペクトラム症 |
5 | 学校精神保健各論3:気分障害 |
6 | 学校精神保健各論4:不安障害 |
7 | 学校精神保健各論5:身体化障害とストレス関連障害 |
8 | 学校精神保健各論6:素行障害 |
9 | 学校精神保健各論7:衝動制御障害 |
10 | 学校精神保健各論8:摂食障害、性別違和、睡眠障害 |
11 | 学校精神保健各論9:パーソナリティ障害 |
12 | 学校精神保健各論10:園児事例の検討 |
13 | 学校精神保健各論11:小学生事例の検討 |
14 | 学校精神保健各論12:中学生事例の検討 |
15 | 学校精神保健各論13:高校生事例の検討 まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:「DSM-5? diagnosis in the schools.」 R.M. Tobin & A.E. House 著、The Guilford Press.2016,ISBN978-1462523726 参考書:「子どもの成長を支える発達教育相談第3版」鎌倉利光・藤本昌樹編著、森孝宏分担執筆、北樹出版2015,ISBN978-4779304668 「はじめて学ぶ生徒指導・教育相談」本間友巳・内田利広編著、森孝宏分担執筆、金子書房2016,ISBN978-4760832620 「子どものこころの診療ハンドブック」日本総合病院精神医学会編集、星和書店2016, ISBN978-4791109456 「Clinical Psychology: Science, Practice, and Culture, 4th ed.」Andrew M. Pomerantz著、SAGE Publications Inc.2017, ISBN978-1506333748 |
自学自習についての情報 |
参考書や図書館の各種資料などを使って担当する課題を英語テキストの抄訳を準備し、授業ではその発表と受講学生とのディベートを主導できるように、授業計画を立てて準備する。発表者でない学生も事前に課題を予習して参加する。 |
授業の形式 |
プレゼンテーションとディベートが中心で、教員は補足及びファシリテーションを行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
担当授業日には、事前に学習したテキストの抄訳と関連する文献調査を用い、50分の授業をプレゼンテーションする。授業内では、参加する他の学生とデイベートできるように準備する。 教員はファシリテーターとして、ワークショップを円滑かつ有意義に展開することを支援し、かつ最後に評価をおこなう。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
プレゼンテーションした授業の評価70%、デイベート参加度30%、期末筆記試験は行わない。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
この授業は学校における児童生徒の精神保健に特化している。本年度のテーマは、「学校におけるDSM-5の有効利用」である。図書館にある日本語で書かれたDSM-5解説書などが、英文テキストの理解を助け参考になるはずである。抄訳と授業プレゼンテーションの準備への負担は覚悟してほしい。教職や教育相談の経験者にとっては、高度な教育指導力を伴う内容に発展させることもできるはずである。 |