| 科目名 |
保健体育科教育教科内容論IX |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
学校現場で健康教育に用いる課題や材料を提供し、それらを用いた授業を学生自らが主体的に工夫を行うことにより健康教育の向上を目指す。 |
| 授業の到達目標 |
1.学校における健康問題について理解する。 2.学校保健に関する情報に精通する。 3.学校保健の情報を保健教育に生かすことができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業の概説 |
| 2 | 身体組成の測定とその解釈 |
| 3 | 成長曲線の作成とその解釈 |
| 4 | 循環器指標の測定とその解釈 |
| 5 | 消費エネルギー測定とその解釈 |
| 6 | 健康診断の血液検査とその解釈 |
| 7 | フットプリント・姿勢の評価とその解釈 |
| 8 | 心理検査・生活調査とその評価 |
| 9 | 咀嚼とその評価 |
| 10 | CATCHの授業内容 |
| 11 | 食育と健康教育 |
| 12 | ライフスキル教育 |
| 13 | ゲーム・スマートフォンと健康教育 |
| 14 | 医療的ケア |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは特にない。適宜、参考文献を紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
研究室にある本や雑誌から適当なものを紹介する。 |
| 授業の形式 |
ゼミ形式。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
研究結果を説明する時間を持つ。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席、授業態度、レポートにより評価する。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |
|