| 科目名 |
英語科教育特別演習I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小学校外国語活動と小学校中学校高校の英語科教育における「より良い教材とは何か」について理論的かつ実践的に考える。 |
| 授業の到達目標 |
より良い英語科教材を開発・作成することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | Dialogue and Lexicology |
| 2 | Dialogue and Artifacts |
| 3 | Dialogue and the Brain |
| 4 | Dialogism and the Scientific Enterprise |
| 5 | Monologism and Dialogism |
| 6 | Some Misinterpretations of Dialogism, Epilogue |
| 7 | 小学校外国語活動の教材開発 |
| 8 | 小学校英語科教育の教材開発 |
| 9 | 特別支援教育における英語教材開発 |
| 10 | 小中連携を意識した教材開発 |
| 11 | 中学校英語科における教材開発(リスニング・リーディング) |
| 12 | 中学校英語科における教材開発(スピーキング・ライティング) |
| 13 | 高校英語科における教材開発(リスニング・リーディング) |
| 14 | 高校英語科における教材開発(スピーキング・ライティング) |
| 15 | 高校英語科における四技能統合型の教材開発 |
|
| テキスト・参考書 |
テクスト:Linell, Per. 2009. Rethinking Language, Mind, and World Dialogically. Information Age Publishing, Inc. ISBN: 9781593119959 他にプリントを配布する。 |
| 自学自習についての情報 |
十分な予習と準備が必要である。 |
| 授業の形式 |
講義・演習・討論 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッション、フィールドワーク(学会・研究会等への参加)、模擬授業を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(50%)と課題レポート(50%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |
|