回 |
内容 |
1 | 子どもの変容(担当:片山) 子どもが戦後どのように変わったかについて概観し、今の子どもたちの特徴について知る。 |
2 | 生徒指導の今日的課題1(a):暴力行為・非行(担当:片山) 近年の児童生徒の問題行動についてその実態を知る。 |
3 | 生徒指導の今日的課題1(b):暴力行為・非行(担当:片山) 問題行動の背景にある諸問題を検討し、予防的観点から理解を深める。さらには、実際の非行少年の処遇についても概説する。 |
4 | 生徒指導に関する諸法令(懲戒・体罰・出席停止)(担当:片山) 生徒懲戒について法的な側面から理解できるよう、「学校教育法」11条で禁止されている体罰の歴史や現在の法解釈について学ぶ。 |
5 | 生徒指導の意義と具体的場面での活用(担当:片山) 生徒指導の3機能の意義と具体的場面での活用の仕方について取り上げる。また生徒指導の実際的場面では、ほめたり叱ったりする教育技術が必要とされるが、その具体的場面を想定しながら演習を行う。 |
6 | 学校臨床力の基本概念(担当:角田) 子どもを育むという意味での「学校臨床力」と、そこに含まれる@規律指導や問題行動への対応といった狭義の生徒指導、A教育相談、B発達障がいの理解を中心にした特別支援の考え方を、「父性的態度と母性的態度」と関連づけながら明細化する。 |
7 | 学校臨床力の体験学習:カウンセリングのロールプレイ1(担当:角田) 教育相談の基本となる人と人がかかわり合う際の話の聴き方、注意点、その意義について、ロールプレイを通して体験的に学習する。 |
8 | 学校臨床力の体験学習:カウンセリングのロールプレイ2(担当:角田) 前回に加えて、コミュニケーションとしての「やり取り」においてどのようなポイントがあるのかを、ロールプレイを通して体験的に学習する。 |
9 | 学校臨床力と省察1(担当:角田) テキスト・参考書のB「教師が自己対象として機能すること ―教師と児童生徒とのかかわり合いの意義―」を読み、学部卒院生の省察について検討する。 |
10 | 学校臨床力と省察2(担当:角田) テキスト・参考書のC「学校臨床力の観点からみた教師の省察を深める事例研究会 ―教職大学院における事例研究の実際―」を読み、現職院生の省察について検討する。 |
11 | 生徒指導と学習指導(学習環境の整備・授業における生徒指導)(担当:原) 授業における学習指導と生徒指導の密接な関連について検討する。特に,自己指導力を育成する学習指導を検討する。さらに,学習環境の整備について,考える。 |
12 | 進路指導(キャリア教育)(担当:原) 先行研究より,キャリア教育の動向や,文部科学省におけるキャリア教育について理解をする。さらに,生涯学習的な観点から、子どもが将来設計や人生の見通しを立てられるような進路指導(キャリア教育)と生徒指導の関連について検討する。 |
13 | 生徒指導の今日的課題3:いじめ(担当:原) いじめ問題を判例文や加害者・被害者の心理から検討する。そして、いじめ防止対策推進法施行後における生徒指導のあり方を考える。 |
14 | 保護者理解と連携・対応(担当:原) 保護者のニーズをどのように受けとめて理解していくのか、また、いかに協力的な関係を形成していくのかについて検討する。事例検討やロールプレイを交え、保護者や教師の特徴を考える。さらに、学校におけるチーム援助の役割を考える。 |
15 | 学校内外の連携・危機管理(担当:原) 危機における教師の役割を理解する。さらに,危機に関する心理を学ぶ。学校内の教職員の連携,学校外の関係機関との連携について意義と課題を検討する。 |