科目名 |
学級づくりの歴史と現在 |
クラス |
− |
授業の概要 |
歴史的に積み重ねられてきた教育実践を素材に、その子ども理解や集団形成の思想・技術について考察する。 子どもとの関係をつくること、また、子ども同士の関係を導くということは、教師のしごとのなかで極めて重要なものの一つである。 そして近代学校制度が始まって以来、教師たちは、つねにこのことについて思考錯誤を行ってきた。 これらの努力に、教師たちが著した書籍や実践記録などを介して接近し、ひるがえって今日の学校のあり方を再考したい。 |
授業の到達目標 |
歴史のなかで積み重ねられてきた、学級づくりのしごとについての知見を深める。 歴史上の実践を介して、みずからの学級(指導・被指導)経験について省察し、理解を深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 講義:日本の学級の歴史的変遷 |
3 | 教師のしごとを読む(1):ケアの教師たち |
4 | 討論(1):教育における愛のかたち |
5 | 教師のしごとを読む(2):教育的関係のアポリア |
6 | 討論(2):教師であることの否定? |
7 | 教師のしごとを読む(3):協働学習のリアリティ |
8 | 討論(3):子どもの能力の差について |
9 | 教師のしごとを読む(4):生活と教育 |
10 | 討論(4):子どもの生活をつかむ |
11 | 教師のしごとを読む(5):学級集団づくりの思想 |
12 | 討論(5):学級集団の公共性とその隘路 |
13 | 教師のしごとを読む(6):子ども集団づくりへ |
14 | 討論(6):ケアと公共性 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは特に指定しない。 参考文献や素材となる教師の著作・実践記録は、適宜授業内でコピーを配布する。 |
自学自習についての情報 |
教師の著作や実践記録を読み、翌週にそれらを踏まえて討論、という流れで進む。 授業内容を踏まえて、討論で提起できる学級(指導・被指導)経験を振り返りながら臨んでほしい。 |
授業の形式 |
講義とディスカッションの回を交互に展開する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
とりわけ討論(ディスカッション)の回は、受講者の主体的・能動的参加が期待される。 また、受講者は討論回の論点提起役を分担して行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内での討論への貢献:40% 期末レポート:60% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
教師の実践記録等は、研究論文とも異なる独特さがあるため、読解に苦労する受講生も散見される。 講義や先行文献の提示で補いながら進めたいが、疑問があれば積極的に質問してほしい。 |