科目名 |
教育評価実践論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
学校現場で用いられる教育評価の技法について解説する。併せて,「指導と評価の一体化」「子どもを励ます評価のあり方」に重点を置き,最近の研究動向を概括する。 |
授業の到達目標 |
学校現場でよく用いられる教育評価の理論と技法を理解できることを到達目標とする。 |
授業計画 |
※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
回 |
内容 |
1 | 教育評価とは何か−測定と評価と査定,指導と評価の一体化 |
2 | 評価規準と評価基準,目標に準拠した評価と集団準拠した評価 |
3 | 評価規準表の作成の仕方 |
4 | 評価の種類(1)−診断的評価,形成的評価,総括的評価,自己評価と他者評価,個人内評価 |
5 | 評価の種類(2)−パフォーマンス評価,ルーブリック,真正の評価 |
6 | 指導要録とは−記載の方法と評価事項,指導要録の改定の歴史 |
7 | 通知表の作成の仕方 |
8 | 進路指導・キャリア教育と評価−調査書,学力試験,大学センター試験 |
9 | 心理検査(1)−知能検査の種類,田中ビネー,WISC-W |
10 | 心理検査(2)−認知能力検査,発達検査,職業興味・適性検査 |
11 | 学力検査−CRTとNRT,項目反応理論,テスト理論 |
12 | 総合的な学習の時間や特別活動の評価 |
13 | グループワーク |
14 | グループワーク |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
藤岡秀樹 小学校新指導要録記入文例1000 日本標準 を教科書として使用します。併せて,授業中に関連する参考書を紹介します。 |
自学自習についての情報 |
学校教育についての新聞記事や教育雑誌にも目を通しておいて下さい。また,文部科学省のホームページについても時々閲覧して下さい。 |
授業の形式 |
講義形式で進めるが,後半は受講者のグループ発表または個人発表の形態をとる。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
レポート課題の作成んな魔授業における発表を採り入れるので,積極的・能動的な姿勢で受講して下さい。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート,発表内容,授業に対する取組と熱意などを総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|