科目名 |
授業力熟達の理論と実践 |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では、授業力の熟達に焦点化して考える。また,受講者自身の授業力を省察したり,それを向上させるための方策を構想する活動を導入する。文献講読を行う。毎回担当者がレジュメを作成し発表し、ディスカッションを行う。司会進行も受講生が行い、多様な意見を方向づけながら議論をまとめるスキルを身につける。 |
授業の到達目標 |
授業力とその熟達に関する知識や理論を獲得し,それを充実させるための方法論を習得する。具体的には,次のような目標を満たすことが期待される。 ・「授業力」,すなわち,授業の設計・展開・評価に関する教師たちの信念・知識・技術とその形成に関する諸研究の知見を整理できる。 ・若手期における,主たる授業力の熟達課題を理解するとともに,その特徴,課題克服へのアプローチについて考察できる。 ・受講生自身の授業力形成史を振り返るとともに,今後の教職生活を構想できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 自分の授業力形成史の報告 |
3 | 授業力の熟達化 |
4 | 教師をめぐる今日の状況 |
5 | これまでの教師研究 |
6 | 教師は経験からどのように学ぶのか |
7 | 教師の成長を促す大学時代の経験 |
8 | 学校への新規参入と適応 |
9 | 若手教員が抱える困難 |
10 | 初めての移動 |
11 | 若手教師としてリーダーを務めること |
12 | 学校内における組織的なメンタリング |
13 | 若手教師への効果的な支援 |
14 | 授業力形成計画書の報告 |
15 | まとめの話し合い |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:中原淳監修、脇本健弘、町支大祐著『教師の学びを科学する : データから見える若手の育成と熟達のモデル』北大路書房、2015年を使用するので、各自大学生協にて購入すること。 |
自学自習についての情報 |
・資料は事前に必ず熟読し、疑問点などを整理しておくこと。常に自分なりの問題意識を持って授業にのぞみ、積極的に意見交流してほしい。 |
授業の形式 |
演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
文献講読、レジュメ作成、レポーターの発表、ディスカッションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・授業力形成史に関するレポートを作成し,報告する。(20%) ・授業力形成計画書に関するレポートを作成し,報告する。(30%) ・文献講読の取り組みとの内容に関する評価(20%) ・授業中のディスカッションへの取り組みに関する評価(30%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
・自分の考えを述べる場を多く設定する。よって、常に自分なりの問題意識を持って授業にのぞんでほしい。 |