科目情報
科目名 教育実践記録の国際比較 
クラス − 
授業の概要 日本の教育実践記録と海外の教育実践記録を読み比べる授業である。最初に教育実践記録に関する議論について学習し、それを踏まえてテーマごとに日本の教育実践記録と海外の実践記録を読み比べ、参加者で議論を行う。教育実践記録は授業担当者が研究の対象としているイタリアのものを中心に扱う。 
授業の到達目標 日本の教育実践記録と海外の教育実践記録を比較し、日本の教育の独自性を理解することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2教育実践記録に関する論争(勝田守一・坂本忠芳の議論を中心に) 
3教育実践記録に関する考え方(竹沢清『子どもの真実に出会う時』) 
4地域共同体と学校の協働を中心に据えた教育実践(日本:学びの共同体の実践) 
5地域共同体と学校の協働を中心に据えた教育実践(イタリア:レッジョエミリアの実践) 
6総括議論(地域共同体と学校はどう連携できるのか) 
7教育の国際比較に関する研究 
8作文指導を中心に据えた教育実践(日本:『やまびこ学校』) 
9作文指導を中心に据えた教育実践(イタリア:『女教師への手紙』) 
10作文指導を中心に据えた教育実践(日本:金森俊朗の教育実践) 
11総括議論(子どもに作文を書かせることの意味は何か) 
12子どもの興味・関心を中心に据えた教育実践(日本:戦後新教育と総合学習) 
13子どもの興味・関心を中心に据えた教育実践(イタリア:ローディの教育実践) 
14総括議論(子どもの興味を・関心をどのように導けるか) 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 参考文献
・佐藤学『教師たちの挑戦』小学館
・レッジョチルドレン『子どもたちの100の言葉―イタリア/レッジョ・エミリア市の幼児教育実践記録』学習研究社
・無着成恭『やまびこ学校』岩波書店
・バルビアナ学校『イタリアの学校変革論―落第生から女教師への手紙』明治図書
・金森俊朗『太陽の学校』教育資料出版会
・マリオ・ローディ『わたしたちの小さな世界の問題』晶文社
・竹沢清『子どもの真実に出会う時』 
自学自習についての情報 発表担当者は自分が発表する文献を通読すること。興味がわいた文献があれば、発表に関係なく、読むことを推奨する。 
授業の形式 参加者には一回の発表を求める。授業は発表担当者の発表と担当教員の講義、参加者全員での討論によって進める。 
アクティブラーニングに関する情報  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業での発表(30%)とレポート(70%) 
その他(授業アンケートのコメント含む) 海外のものは日本語に翻訳されたものを使用する。読みたい実践記録などがあれば、授業者に伝えてほしい。