科目情報
科目名 生徒指導の実践と課題 
クラス − 
授業の概要 ・コース必修科目の一つとして、集団の中で個を生かしながら、児童生徒集団をどのように集団としてまとめていくのかについて考える。
・集団を見る眼や集団のダイナミズムを捉える視点、集団に介入していく方法について学ぶ。
・特別活動を通して行う集団のまとめ方について学ぶ。
・話し合い活動の進め方について学ぶ。
・受講生で実際に集団活動を行う。 
授業の到達目標 ・児童生徒集団をまとめていくうえで必要な視点を身につける。
・児童生徒集団をまとめていくうえで必要な手法を身につける。
 
授業計画
内容
1集団とは
・児童生徒を集団で扱うことの意味や集団のもたらす効果について考える。
・集団の意思決定や集団の自治について考える。
・小学校の低中高段階および中学校段階といった発達段階に応じた集団作りについて考える。
 
2集団のダイナミズムの違い
・集団の中でダイナミズムを有効に機能させるにはどのようにしたらよいのかについて考える。
 
3話し合い活動(1)
・話し合い活動の意義を確認し、話し合い活動を充実させるための方法について考える。 
4話し合い活動(2)
・話し合い活動を通して、児童生徒集団をどうまとめていくのか、実践例を通じて学ぶ。
・学級におけるルール作りや役割分担、合意形成へのプロセスについて学ぶ。

 
5学級崩壊
・なぜ賀あっ急が崩壊するのかについて、具体例から学ぶ。 
6QU(1)
・QUについて実際にアンケートを体験しながら理解する。
 
7QU(2)
・QUの結果について具体的な事例を検討し、その活用法を知る。
 
8特別活動
・学校行事の意義やあり方について学ぶ。 
9特別活動
・現場ではどのような点に配慮して実践していくのかについて学ぶ。 
10中学校でのフィールドワーク(1)
・児童生徒集団をどうまとめていくのか、中学校での実践例を通じて学ぶ。 
11小学校でのフィールドワーク(2)
・児童生徒集団をどうまとめていくのか、中学校での実践例を通じて学ぶ。 
12フィールドワークの振り返り
・フィールドワークを通じて得られた活動の有効性について振り返り、具体的に児童生徒集団をどうまとめていくのか発表を通じて確認する。
 
13学習を支えるための集団作り
学習を効果的に行うための集団作りについて学ぶ。
 
14両面を持つ集団づくり
・自分たちの実践を通じて、集団づくりのプラス面と同時にマイナス面について理解する。


 
15まとめ
・望ましい集団づくりとはどのような営みを通して可能となるのか実践を通じて再確認し、受講生各自がその力量を高めていくために今後どのようなことが必要であるかを考え、確認する。
 
 
テキスト・参考書 テキスト:『できてるつもりのアクティブラーニング』 学事出版 
自学自習についての情報 自学自習として、院生同士で何らかの望ましい集団活動を行う。 
授業の形式 講義・演習を通して行う。 
アクティブラーニングに関する情報 毎時の授業で討論を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) レポート(50%)と授業への参加や姿勢(50%)を総合的に評価する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 授業の一環として行う集団づくりの活動に関しては積極的に参加すること