| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション:本科目の目的、達成したい力量と授業の全体構造を説明するとともに、授業のポイント、予定、進め方、評価などについての説明。この授業で期待する力量はどのようなものかを話しながら、ファイナルリポートのイメージをつくってもらう。 |
| 2 | 学校経営においてスクールリーダーシップが注目されてきた理由と背景について考える |
| 3 | リーダーシップの構造と過程:リーダーシップの考察を踏まえ、リーダーシップを機能させるもの(権威)、リ−ダーシップの構造について考えながら、リーダーシップとは何かについて迫る。リーダー行動の機能をリーダーシップ機能とマネジメント機能に区別し、その特徴をスクールリーダーの行動に即して明らかにする。さらにリーダーシップは開発できるかを問う。ここでの詩論を踏まえ、リーダーシップについてのイメージ、基本認識、課題について自分なりの知見をつくる。 |
| 4 | 現代のスクールリーダーシップの考え方と理論について学ぶ |
| 5 | スクールリーダーシップの本質、動向@ リーダーシップについて事例をもとに議論する |
| 6 | スクールリーダーシップの本質、動向A リーダーシップが上手く発揮され機能する条件や環境についてリポートにまとめる |
| 7 | スクールミドルの状況を法制度,教育政策、学校の組織運営の観点から明らかにすることにより、今なぜスクールミドルなのかを探究する。 |
| 8 | スクールミドル論―スクールミドルはどう語られてきたか |
| 9 | スクールミドルの役割としての「中間概念の創造」の意味を考える |
| 10 | 「経営空間」の創造と校長のリーダーシップ |
| 11 | スクールミドルの職能発達・キャリア発達について学ぶ |
| 12 | これまでの授業を踏まえ、学校づくりとスクールミドルの役割についての哲学や言説を議論する |
| 13 | これまでの授業を踏まえ、学校づくりとスクールミドルの役割について受講生自らのミドルリーダーシップの哲学や言説をつくり、リポートにまとめる |
| 14 | リーダーのエンパワメントアプローチについて議論する |
| 15 | リポートに基づきスクールリーダーシップ、ミドルリーダーシップについて再吟味、再定義を試みる |