| 科目名 |
小学校英語実践演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
新学習指導要領のもと、2020年から実施される小学校高学年における教科としての英語科、および領域として実施される外国語活動における指導力を演習を通して身に着けるとともにそこに必要とされる言語習得、言語活動、また指導法を理論としても理解しそれにそったオリジナルの指導計画や学習指導案を構築できる力をつける。 |
| 授業の到達目標 |
小学校英語を指導するために必要な理論(早期英語教育・言語習得・言語活動・評価など)を学び、それに基づいて小学生にふさわしい言語活動を取り入れた学習指導案を作成できる。また、その指導を主に英語で実践できる指導力を身に付ける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス この授業のねらいと進め方 |
| 2 | 様々な教授法とその実践体験 |
| 3 | 小学校英語の授業分析(1) 低中学年 |
| 4 | 小学校英語の授業分析(2) 高学年 |
| 5 | 小学校英語の授業分析(3) 短時間学習 |
| 6 | 読むこと・書くことの指導(1) |
| 7 | 読むこと・書くことの指導(2) |
| 8 | 歌とチャンツの指導 |
| 9 | 英語絵本の選書と活用 |
| 10 | 英語絵本の読み聞かせとティーチャートーク 実習 |
| 11 | コミュニケーション活動とCLIL |
| 12 | 小学校英語とその評価 |
| 13 | 模擬授業とディスカッション(1) |
| 14 | 模擬授業とディスカッション(2) |
| 15 | 模擬授業とディスカッション(3) |
|
| テキスト・参考書 |
Tell it again(2002) Gail Ellis Jean Brewster Penguin books Enjoy Phonics(2016) Book 1 増進堂 泉惠美子ほか |
| 自学自習についての情報 |
|
| 授業の形式 |
|
| アクティブラーニングに関する情報 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
口頭発表(模擬授業を含む)40%,授業参加の積極性 40%,レポートおよび成果物提出 20% |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|