| 科目名 |
英語コミュニケーションA |
| クラス |
h |
| 授業の概要 |
本授業では、英語を聞き取る能力を伸ばすためにDVD、CDを使って音声を書き取りや内容確認の問題を行う。主に英語の音声と構文に関する解説を中心に授業を進める。教科書に添付されているCDを使い予習、復習をすることが求められる。 |
| 授業の到達目標 |
ニュースで使われるレベルの英単語を習得する。 アナウンサーの標準的な発音の英語を聞き取る能力を身につける。 和訳に頼らず瞬時に英語を理解する感覚を身につける。 |
| 授業計画 |
授業中のリスニングではCNNの映像を使用する。
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業概要の説明 |
| 2 | Unit 1: 睡眠とほめることの効果 |
| 3 | Unit 2: 宇宙ゴミ |
| 4 | Unit 3: アメリカの若者とデジタルメディア |
| 5 | Unit 4: ひとつ屋根の街 |
| 6 | Unit 5: ストーンヘンジの謎に迫る |
| 7 | Unit 6: 子どもたちに教育を - ネパールでの取り組み |
| 8 | 中間試験 |
| 9 | Unit 7: 捨てられた犬を守るために |
| 10 | Unit 8: 大都市の大気汚染 |
| 11 | Unit 9: 新世代の若者たち |
| 12 | Unit 10: 石油の需要と供給、そして暮らし |
| 13 | Unit 11: 学校の治安を維持するために |
| 14 | Unit 12: 川でサーフィン |
| 15 | Unit 13: ヒップホップで心を癒す |
|
| テキスト・参考書 |
CNN Student News (5) 関戸冬彦 /小暮正人 /Jake Arnold /Ken Ikeda /長和重 朝日出版社 |
| 自学自習についての情報 |
単語をあらかじめ調べておくこと。 添付されているCDを使い試験までに繰り返しリスニングの練習を行うこと。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
CDを使い発音する練習をすることが聞き取り能力の向上につながる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の準備と授業への積極的参加:10% プリント:30% 中間試験:30% 期末試験:30% 遅刻3回で欠席1回、30分以上の遅刻は欠席とみなす。単位認定対象者は出席が2/3以上必要である。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
空所の単語を丸暗記するだけでは英語の能力は向上しない。授業中の解説をよく聞くこと。 |