| 科目名 |
英語コミュニケーションB |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
TOEIC テストの出題形式や意図を理解し、解答の仕方のポイントをおさえます。 TOEIC テストの頻出単語を攻略し、テストのためだけではなく、一般的な 英語コミュニケーションの基礎力を身につけます。 |
| 授業の到達目標 |
TOEIC でより上のスコアの取得を目指します。 授業で習得したリスニング・リーディングの能力は、 反復して学習することで定着し、高スコアにつながります。 |
| 授業計画 |
各ユニットの練習問題を解きながら、重要ポイントを繰り返し学び、 解法のスキルを身につけます。
| 回 |
内容 |
| 1 | Guidance and Pre-test |
| 2 | Shopping |
| 3 | Entertainment and Weather |
| 4 | Eating Out |
| 5 | Travel |
| 6 | Health |
| 7 | Housing and Media |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | Employment |
| 10 | Workplaces and Products |
| 11 | Making Deals |
| 12 | Sales |
| 13 | Commuting and Meetings |
| 14 | Presentations and Workshops |
| 15 | Review and Mini test |
|
| テキスト・参考書 |
Totally TOEIC L&R Test Challenge 500-600 南雲堂 TOEIC Test Listening 650 南雲堂 |
| 自学自習についての情報 |
指示されたユニットを予習する。分からない単語は必ず辞書を引き、理解してから授業に参加すること。 |
| 授業の形式 |
授業の初めに毎回リスニングを行う。K(Katanoda)メソッドによる面白い リスニングの練習を実施する。 テキストの各ユニットの答え合わせをして、教員が解説する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
各ユニットのトピックに関して、適宜ディスカッションを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
ミニテスト 20%、 中間・期末テスト 60%、 授業参加度 20% |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
E-E(Ear & Eye) メソッド、すなわちリスニングの後で、すぐにスクリプトを見て確認する方法を 採用しているので、リスニングの力が確実につく。 全授業回数の3分の2以上の出席を必要とする。 30分以上の遅刻・早退は欠席とみなす。 |