| 科目名 |
英語エクステンシブリーディング |
| クラス |
d |
| 授業の概要 |
本授業では、世界のニュースを通して、現代社会が抱えるさまざまな問題を読むとともに、TOEFLやTOEICの長文対策を行います。 できるだけ最新のニュースを選択し、Reading, Listening, Speaking, Writing の4要素に考慮しながら、 多方面にわたる記事や、音声化されたウェブ上のファイルを利用して、英語の小説、新聞、雑誌などの長文の英語媒体に 慣れ親しむことを目標とします。 |
| 授業の到達目標 |
最終的な目標としては、高度なリーディングスキルを身につけることです。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス
1. 小学校でネット・リテラシーを学ぶ |
| 2 | 2. 日本の人口は2065年には8,800万人に落ち込む予測 |
| 3 | 3. 米国高校への中国人留学生急増 |
| 4 | 4. 路上での取引とジンバブエ経済 |
| 5 | 5. 米国労働市場で一人勝ちのロボット |
| 6 | 6. 自由主義世界のリーダー、カナダ |
| 7 | 8. トランプ大統領の連日のツイートに耳を傾ける方法 |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | 9. キューバの町、過去はビターチョコのほろ苦い味 |
| 10 | 10. 英国のEU離脱でロンドンは没落するか? |
| 11 | 11. 金、権力そして家族:韓国財閥の内側 |
| 12 | 12. 「すみませんでした」と言い難い理由 |
| 13 | 13. ヨーロッパ、極右の統一戦線 |
| 14 | 14. 移民たちの間では「ワッツアップ」が共通語 |
| 15 | 15. 浅田真央引退、「フィギュアスケート人生に悔いはない」 |
|
| テキスト・参考書 |
高橋優身・伊藤典子・Richard Powell 編 15 Selected Units of English through the News Media 15章版:ニュースメディアの英語 2018 朝日出版社 |
| 自学自習についての情報 |
各ユニットの記事をあらかじめ読み、4択問題とTF問題を提出してもらいます。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
授業中、テキストの内容に関してグループ・ディスカッションやディベートを実施します。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点(課題提出など) 40% 試験 60% |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
授業には必ず辞書を持参すること。 単位認定希望者は、全授業回数の2/3以上の出席が必須です。 |