科目情報
科目名 ドイツ語コミュニケーションB 
クラス a 
授業の概要 前期開講の「ドイツ語コミュニケーションA」の続きです。

ドイツ語で「話す」「聞く」力を養うことを中心に授業を行います。ドイツ語のキーセンテンスを覚え、対話練習や聞き取り練習などに繰り返し取り組み、自分で使えるドイツ語表現や語彙を増やして、ドイツ語のコミュニケーション能力(「話す」「聞く」「読む」「書く」)を総合的に養成することを目標とします。映像資料などを使ってドイツの文化も紹介しながらドイツ語を学びます。
 
授業の到達目標 1. 簡単なドイツ語の文を覚えて、会話で使えるようになること。
2. 基本的な文構造が理解できること。
3. 積極的にドイツ語で表現しようとすること。 
授業計画 今年度前期の「ドイツ語コミュニケーションA」を履修していることを前提に授業を進めます。初心者向けの授業ですが、並行して「ドイツ語I B」を履修しているか、すでに初級文法を学んだ方にお勧めします。

・教科書(テキスト)の他、プリント教材や映像資料を用いることもあります。ペアワークやグループワークも取り入れますので、積極的に参加してください。辞書の使い方、ドイツ語学習法も随時説明します。
・毎回小テスト(筆記と口頭)を行います。
・便宜上、各課の学習内容を2回あるいは3回の授業で扱うように分けて文法事項を表記していますが、会話中心の授業ですので文法の説明は最小限にとどめます。
内容
1前期の復習 
2第7課 時刻、日付、序数 
3第7課 分離動詞、非分離動詞、非人称のes  
4第8課 現在完了形 
5第8課 現在完了形の復習と従属接続詞 
6第9課 再帰代名詞、形容詞の格変化 
7第9課 形容詞の変化 
8第9課 形容詞の変化、比較級・最上級  
9第10課 zu不定詞句 
10第10課 受動態  
11第11課 関係代名詞 
12第11課 命令形、過去形 
13第12課 接続法1式 
14第12課 接続法2式 
15第7課〜第12課まで復習  
 
テキスト・参考書 テキスト
Hideaki Takahashi: Deutsch-Spirale. ASAHI Verlag. 2015. ISBN 978-4-255-25383-1
高橋秀彰 『ドイツ語スパイラル』(朝日出版社)

毎回、必ず教科書、独和辞典(電子辞書可)、文法書とノートを持参してください。 
自学自習についての情報 ・毎回予習内容を伝えますので、予習を欠かさないようにしましょう。
・課題(調べものなど)が出ることもあります。
・教科書のキーセンテンスや練習問題の文など、ドイツ語の単語や文を声に出して読む練習を行ったり、ノートに書き写したりして復習しましょう。なかなか覚えられなくてもあきらめず、繰り返し練習してみましょう。
・単語帳と専用のノートを作ることを勧めます(教科書の練習問題に解答を書き込まないこと)。
・テレビやラジオのドイツ語講座やインターネットを活用して、ドイツ語に触れる機会をできるだけ増やしてみましょう。 
授業の形式 演習と講義 
アクティブラーニングに関する情報 双方向授業を行います。また授業時間内にペアやグループで会話の練習を行ったり、課題に取り組んだりします。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 平常点(70%)と定期試験(30%)で総合評価します。平常点の内訳は、予習、授業中の課題、授業への参加度(50%)、小テスト(20%)です。

単位取得のために全15回の授業のうち10回以上出席してください(遅刻や早退は出席とみなさない)。遅刻や早退は0,5回欠席とみなします。たとえば「遅刻1回(0,5回欠席)と欠席5回」した場合、5,5回欠席で9,5回しか出席していませんので、単位取得できません。ドイツ語に親しみ、ドイツ語力を高めるためにも毎回出席することが望ましいです。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 前年度(あるいはそれ以前に)「ドイツ語コミュニケーションA」を受講し、今年度Bを受講する場合は、教科書が以前と異なりますので、今年度用の教科書を用意してください。

・後期も引き続きドイツ語を勉強する時間を毎日少しでも確保し、単語を覚えたり文を声に出して読んだりして、学んだことをできるだけ多く身に付けるように努力してみましょう。
・授業中にドイツ語圏の文化や社会についても紹介します。