科目情報
科目名 平和と教育 
クラス − 
授業の概要 平和と教育の関係について考察する。日本の歴史と平和教育の関連を述べ、平和社会を形成するための教育方法について考察する。平和教育の理論と実践が社会との関わりの中でどのように展開してきたかを述べる。平和教育の実践状況、世界各国の平和教育、子どもたちの平和意識などについて解説する。 
授業の到達目標 平和教育について、戦争を伝える視点、平和を形成する視点、子どもたちの自発的・主体的な学習を促す視点から、平和教育の実践方法について考える。ワークショップ、平和プレゼンテーション、京都市内の平和博物館訪問等を体験して、平和教育のカリキュラムを開発する資質・能力を養成する。自分の専門領域で、平和教育の授業を考案できる手がかりやヒントを得る。
 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2平和教育の理論 
3本学におけるグローバル人材の育成 
4平和教育の歴史 
5平和教育のワークショップ 
6平和博物館による平和学習
 ※土曜日実施 平和博物館の訪問(学外研修) 
7戦争体験の継承 
8師範学校と京都伏見の戦争:近隣の戦争遺跡 
9平和教育の模擬授業 
10世界の平和教育 
11子どもの平和意識  
12平和のためのプレゼンテーション 
13平和のためのプレゼンテーション 
14戦争体験の継承の報告  
15まとめ 
 
テキスト・参考書 授業において参考文献などを提示する。 
自学自習についての情報 @平和のためのプレゼンテーションを創作する。A戦争体験継承の実践(読み聞かせ、朗読、聞き取り) 
授業の形式 講義形式であるが、ワークショップも行う。 
アクティブラーニングに関する情報 平和のためのプレゼンテーションを構想し発表する。また、戦争体験継承を実施し、グループ内で共有する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業参加度(30%)、継承ワークやプレゼンテーションの提出(30%)、レポート(40%)などにより評価する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 平日以外の1日に平和博物館を訪問する予定。