| 科目名 |
政治と社会 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本科目では、前半に高校までに学習した内容を踏まえながらそれを一歩掘り下げて、「現代の政治がわかる」ようになるためのポイントを説明する。後半では、社会科学入門として、主として初期の様々な社会学者の近代化論を概観していく。 |
| 授業の到達目標 |
1.現代政治に関する基礎的な知識を修得することができる。 2.初期の社会科学者とその社会思想に関して、基礎的な知識を修得することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 日本の民主主義システムの概要 |
| 3 | 国会と内閣 |
| 4 | 日本の立法過程 |
| 5 | 日本の行政 |
| 6 | 日本の選挙制度 |
| 7 | 現代の政治現象(1) エスノ・ナショナリズム |
| 8 | 現代の政治現象(2) グローバリゼーションとポピュリズム |
| 9 | マックス・ヴェーバーの社会学理論(1) 合理化としての近代 |
| 10 | マックス・ヴェーバーの社会学理論(2) 政治家の資質 |
| 11 | ゲオルク・ジンメルの社会学理論(1) 貨幣と近代 |
| 12 | ゲオルク・ジンメルの社会学理論(2) 大都市における自由 |
| 13 | エミール・デュルケームの社会学理論 |
| 14 | ミシェル・フーコーの近代論 |
| 15 | 戦後日本精神史 〜山崎正和を手掛かりとして |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。毎回レジュメを配布し、参考書を適宜指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
配布されたレジュメを次の授業までに丹念に読み直しておくこと。授業の内容を思い出しながら、新聞の政治欄やニュースにできるだけ目を通しておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義形式。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回、授業の内容で疑問に思った点、気づいた点を振り返るミニレポートを作成する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.毎回のミニレポート(40%) 2.課題レポート(60%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
前回授業アンケートの結果、授業で扱う内容を広げ、初期社会科学および社会思想の基礎的な概念も扱うこととした。 |