科目名 |
健康科学論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.精神分析的な心身相関及び発達論の立場から学校での健康管理に必要な、心理や身体、生活習慣について学ぶ。 2.ストレスと心身の疾病との関係を理解する。 3.医療現場、保健活動が行われている現場、学校現場における心理社会的課題及び必要な支援について学ぶ。 4.自己健康管理、児童生徒指導、教職員支援に必要な健康科学すなわち実践的な健康・医療心理学を学ぶ。 5.災害時等に必要な心理に関する支援の実際を理解する。 |
授業の到達目標 |
1.口唇期、肛門期、エディプス期、潜伏期、性器期に退行・固着する代表的な障害や疾病についての理解が生かせる。 2.1人1人の児童生徒の身体や心理、心身相関、防衛機制の事例性に気付き、評価ができる。 3.自分と子どもたちや周りの人たちの、それぞれの健康増進のための基礎知識を身につけ、今まで以上に愛せるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション、「拒食と拒絶、過食と依存」の摂食障害:口唇期(1) |
2 | 精神分析的健康科学総論:メンタライゼーションという視点 |
3 | 「愛情代替の食物」と関係する糖尿病と肥満:口唇期(2) |
4 | 「大人のしゃぶり」喫煙と「大人のミルク」飲酒・精神作用物質依存:口唇期(3) |
5 | 「トイレット・トレーニング」下痢・便秘・腹痛・ガスの過敏性腸症候群:肛門期(1) |
6 | 「分かっているが止められない行動と完全主義的思考」強迫性障害:肛門期(2) |
7 | 「見てと注目を求める」転換性障害と「虐待に関係した」解離性障害:エディプス期(1) |
8 | 「スカート(ズボン)を履くのが苦痛」性別違和:エディプス期(2) |
9 | 「同級生の目が怖くて教室に入れない」社交不安障害:潜伏期(1) |
10 | 「過剰適応破綻、受動回避、受動攻撃、衝動制御困難」に分かれる不登校下位分類:潜伏期(2) |
11 | 「考えがまとまらず、幻覚や妄想を持つ」統合失調症:性器期発症の口唇期退行固着(1) |
12 | 「ショートしそうな空回りと止まりそうな低回転」双極性障害と抑うつ障害:性器期発症の口唇期退行固着(2) |
13 | 「個性的すぎる」パーソナリティ障害と先天的な神経発達症との類似や相違:性器期(3) |
14 | 自己免疫疾患・悪性腫瘍・HIV(細胞的な自己破壊)とリストカット・自殺(身体的な自己破壊):性器期(4)とタナトス |
15 | 健康科学のまとめ |
|
テキスト・参考書 |
教科書「ライフコースの健康心理学」森和代監修 晃洋書房 ISBN978-4771028876 「学校における子供の心のケア −サインを見逃さないために−」文部科学省HP・PDF 平成26年3月(各自ダウンロード) 参考書「健康・医療心理学」丹野義彦編 公認心理師の基礎と実践16 遠見書房 ISBN978-4866160665 「病気のひとのこころ: 医療のなかでの心理学」日本心理学会監修 誠信書房 ISBN978-978-4414311204 「子どもの成長を支える発達教育相談」第4版 鎌倉利光・藤本昌樹編著 森孝宏分担執筆 北樹出版 ISBN978-4779305481 「はじめて学ぶ生徒指導・教育相談」本間友巳・内田利広編著 森孝宏分担執筆 金子書房 ISBN978-4760832620 「Introduction to Psychology: Gateways to Mind and Behavior, 15th edition」Dennis Coonら著、Wadsworth Pub Co、ISBN978-1337565691 |
自学自習についての情報 |
授業でのレスポンス課題を授業内容や図書館、インターネットでの参考文献を参考に用いて確実に解答して復習しよう。基本的な教科書や文部科学省の資料を利用して、より深いレベルの理解に達するよう授業を展開していくので、教科書は主に自学自習において頻繁に参照していく必要がある。健康科学分野は、意外と教員採用試験問題や公務員試験問題にも出題されるので、日々の継続的な学習が健康科学論の理解を深めていくとともに、4回生になった時の合格力向上にもつながるはずである。 |
授業の形式 |
事例を中心に履修学生の興味に添うよう発展させる展開を図る。必要に応じて視聴覚教材(出演NHK教育番組等)を用いる。 グループワークがしやすいようにあらかじめ4人になりやすいように着席すること(ただし時間制限でワークできない場合もある) 文部科学省HPの指定PDFは各自印刷し、授業に持参すること。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
事例についてグループワークを実施する。 レスポンス課題(振り返り課題)を次の授業までに積極的に授業時間外学習しなければならない。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中に実施するレスポンス課題15%、期末定期試験85%によって成績を評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
日常において健康増進を実行することと、授業中に言及する事例について守秘義務に配慮する必要がある。 教採に必要な健康周辺の問題についてできる限り取り扱うと共に、教員になってからも健康面で指導力が発揮できるための実践的な内容を含む。 |