科目名 |
国際教育論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では,国際教育をグローバル市民を育成する教育と位置づけ,その理念や手法を学ぶ。 |
授業の到達目標 |
・国際教育の理念と内容について理解する ・国際教育に必要な基礎的な知識や技能を身につける |
授業計画 |
◆授業期間中に1回のフィールドワークを行うので必ず参加すること。日程は第1回授業時に提示。 ◆内容は適宜順序を入れ替えて実施することがある。
回 |
内容 |
1 | イントロダクション |
2 | グローバル市民教育とは |
3 | 国際教育の歴史とグローバル市民教育 |
4 | グローバル市民教育の方法(1)フィールドワーク |
5 | フィールドワーク |
6 | グローバル市民教育の方法(2)資料分析 |
7 | グローバル市民教育の方法(3)知識構成型ジグソー法 |
8 | グローバル市民教育の方法(4)ケース分析 |
9 | グローバル市民教育の方法(5)シミュレーション |
10 | グローバル市民教育の方法(6)カードゲーム |
11 | グローバル市民教育の理念(1)多様性の尊重 |
12 | グローバル市民教育の理念(2)関連性 |
13 | グローバル市民教育の理念(3)行動力 |
14 | グローバル市民教育の授業実践 |
15 | グローバル市民教育の授業をつくる |
|
テキスト・参考書 |
国際理解教育学会『国際理解教育ハンドブック――グローバル・シティズンシップを育む』明石書店 9784750342054 国際理解教育学会『現代国際理解教育事典』明石書店 9784750336008 西あい・湯本浩之『グローバル時代の「開発」を考える――世界と関わり、共に生きるための7つのヒント』明石書店 9784750345550 開発教育協会『開発教育基本アクティビティ集1-世界とのつながり』開発教育協会 9784877732301 開発教育協会『ワークショップ版 世界がもし100人の村だったら<第5版>』開発教育協会 9784877732233 開発教育協会『新・貿易ゲーム-経済のグローバル化を考える』開発教育協会 9784877732097 開発教育協会『Social Action Handbook-テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア』開発教育協会 978-4877732288 |
自学自習についての情報 |
参加者は事前の課題を授業前に必ず提出することが必要(課題を終わったことを前提に授業を進めるので,提出していない場合は出席できない)。 |
授業の形式 |
体験学習・グループ討議・見学・調査など |
アクティブラーニングに関する情報 |
各授業の中でアクティブ・ラーニングのさまざまな手法(グループ・ディスカッション,知識構成型ジグソー法,ケース分析,等)を実際に体験しながら学ぶ。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
事前課題(毎週) 60% フィールドワークレポート 20% 期末レポート 20% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
協働的な学びに対する積極的な態度を期待します。 |