科目名 |
中等生徒指導・教育相談II |
クラス |
a |
授業の概要 |
1.中等生徒指導・教育相談Tの内容をもとに、生徒指導・教育相談および進路指導の理論・方法の学校現場への応用について学ぶ。 2.中学校・高等学校段階の生徒が学校・家庭・社会の中で遭遇する可能性のある課題と支援方法について、具体的な事例を通して考察する。 3.学校組織の一員として、他機関や家庭と連携する際の心構えを学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1.生徒指導・教育相談および進路指導の理論・方法論の学校現場への応用を理解する。 2.中学校・高等学校段階の生徒が学校・家庭・社会の中で遭遇する可能性のある課題について、生徒のおかれた状況を適切に把握しながら支援方法を考えることができる。 3.学校組織の一員として、他機関や家庭と連携する際の心構えを理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(授業の概要と到達目標の説明) |
2 | 前期の復習(1)―不登校の理解と対応 |
3 | 前期の復習(2)―発達障害におけるライフデザイン支援 |
4 | 学級経営 |
5 | 思春期・青年期における精神医学的問題 |
6 | 精神医学的問題をめぐるスクールカウンセラーとの連携 |
7 | 学校における緊急支援(1)―「システム」という考え方 |
8 | 学校における緊急支援(2)―プリベンションとポストベンション |
9 | 学校組織と関係機関との連携 |
10 | 学校組織と家庭・地域との連携 |
11 | カウンセリングの理論と技法 |
12 | カウンセリングの基本姿勢 |
13 | 進路指導の理論 |
14 | 進路指導の方法―「構成的グループエンカウンター」 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト] 『事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(中学・高等学校編)改訂版』長谷川啓三・佐藤宏平・花田里欧子(編) 遠見書房 [参考書] 『はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 本間友巳・内田利広(編著) 金子書房 |
自学自習についての情報 |
毎回、グループ・ディスカッションと小レポートを行うので、事前にテキストの該当箇所を読み、疑問点等各自課題意識をもって授業に臨むこと。また、日頃から教育に関する報道等に関心を向けておくこと。 |
授業の形式 |
テキストの内容を補足する講義と、教育領域で遭遇する可能性がある架空事例に関するグループ・ディスカッションの2本柱で進行する。毎回の授業で小レポートを行い、授業内容の理解を確認しながら進める。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションやグループワークを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)小レポート(30%) 2)期末試験(50%) 3)グループ・ディスカッションへの貢献(20%) 4)出席が3分の2に満たない場合は評価の対象としない。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
前年度授業アンケートの結果、グループ・ディスカッションの時間が有意義であるとの回答が多かった。ディスカッションは多様な価値観に触れる機会である。ディスカッションを実のあるものにするためにも、テキストの該当箇所を事前に一読しておくことが望ましい。 |