科目名 |
教職実践演習 |
クラス |
美術 |
授業の概要 |
教職実践演習は、本学の体系的な学校教員養成カリキュラムの最終に位置する重要な科目である。一回生からまとめてきた「履修カルテ」等を用いてこれまでの学修を振り返えるとともに、教員の資質・能力として重要な下記の@〜Dの事項に関する自己分析や相互分析を通して、各自の「修学達成度」を確認する。同時にフィールドワークやシミュレーション等の教育実践活動により、教員としての資質・能力の更なる向上を図る。
@使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項 A社会性や対人関係能力に関する事項 B幼児児童生徒理解や学級経営等に関する事項 C教科・保育内容等の指導力に関する事項 D社会的規範性に関する事項 |
授業の到達目標 |
教師としての使命感、責任感、教育的愛情、社会性や対人関係能力、社会的規範性、子ども理解、学級経営、教科・保育内容等の資質や能力を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 自己分析と課題設定(「履修カルテ」や「教育実習の記録」等を用いた自己分析;本演習における各自の課題設定) |
3 | フィールドワーク(第4・5・6回)の事前学習 |
4 | フィールドワーク(学校現場等への訪問研究;後日レポート作成) |
5 | フィールドワーク(同上) |
6 | フィールドワーク(同上) |
7 | 各専攻プログラム(1) 模擬授業等 |
8 | 各専攻プログラム(2) 教材研究等 |
9 | 各専攻プログラム(3) 現職教員による経験談等 |
10 | 全体講義1(事項A、B、Dに関する内容) |
11 | 全体講義2(事項A、B、Dに関する内容) |
12 | 全体講義3(事項A、B、Dに関する内容) |
13 | 各専攻プログラム(4) 全体講義1〜3についてのディスカッション等 |
14 | 各専攻プログラム(5) フィールドワークの報告会 |
15 | まとめ:自己の省察・評価、相互の評価 総括 |
|
テキスト・参考書 |
適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
この授業は学生自身による内省・省察が非常に重要となる。「履修カルテ」を大いに活用することにより、これまでの学修を振り返り、自己分析と課題設定に活かすこと。また、フィールドワークとなる訪問先の学校・施設・機関・学会等についても事前に情報を収集し、明確な目的意識を持って参加することが大切である。 |
授業の形式 |
講義・演習・実習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッション、模擬授業、フィールドワークを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での積極性、レポート試験の成績によって、総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
○第1回(オリエンテーション)と第10・11・12回(全体講義)以外は専攻単位での授業である。 ○第4〜6回の学校現場等(本学の附属学校園、京都府・京都市や他府県の学校、受講生の母校、出版社等)が開催する研究発表会等への訪問研究は日時が不定である。また、4〜5時間程度の訪問研究1回で3回分の履修とすることが可能である。なお、訪問先は基本的には受講生の自由選択であるが、専攻で提示・紹介する場合もあり、その場合には訪問先によっては定員もあるので、掲示等に注意し、指示に従うこと。 |