科目情報
科目名 初等国語科教育 
クラス b 
授業の概要 初等国語科教育における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された当該教科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。 
授業の到達目標 1.学習指導要領における初等国語科教育の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している。
2.初等国語科教育における個別の学習内容について指導上の留意点を理解している。
3.初等国語科教育の学習評価の考え方を理解している。
4.初等国語科教育と背景となる学問領域との関係を理解し、教材研究に活用することができる。
5.初等国語科教育にかかわる発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置づけを考察することができる。 
授業計画
内容
1小学校国語教育に関する基本的な情報・原理、本授業に関するルール、授業進行の方法, 提出物の内容・計画について説明を行う。またグループワークによる小学校国語科教育の課題と目標について討議し、成果を交流、共有する。  
2小学校1年生文学作品教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
3小学校2年生文学作品教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
4小学校3年生文学作品教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
5小学校4年生文学作品教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
6小学校5年生文学作品教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
7小学校6年生文学作品教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
8小学校1・2年生説明的文章教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
9小学校3・4年生説明的文章教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
10小学校5・6年生説明的文章教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
11伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項について、俳句創作指導を中心に、実際の創作学習を行い、学習指導方法を探究する。 
12小学校1・2・3年生文章表現教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
13小学校4・5・6年生文章表現教材の教材研究法について基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより実際の教材研究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
14小学校書写指導の基本的な事項を講じるとともに、グループワークにより学習指導法の探究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
15指導計画・授業計画の立案方法の基本的な事項について講じるとともに、グループワークにより指導計画の立案方法の探究を行い、全体の場で発表・討議し、成果を交流、共有する。  
 
テキスト・参考書 授業に使用する教材についてはプリントを用意し、配布する。また授業に関する基本的な文献については授業時に適宜紹介・説明を行う。本授業は、小学校国語科授業1461時間を視野に入れて行うため、授業外の自学自習を前提とした授業となる。作文練習、作文評価法、音読指導、教材分析などについて課題を課す。 
自学自習についての情報 教科書教材を分析・考察するだけでなく、講義の中で紹介された参考書・児童文学作品・児童科学読み物を積極的に読むことを通して、小学校国語教育の背景となる学問領域への理解を深めることが必要である。 
授業の形式 各講において基本的な事項について講じるとともに、重要な教育上の課題や方法についてグループワークにより考究を行い、全体の場で発表・討議し、交流・共有する。 
アクティブラーニングに関する情報 各講においてグループワークによる討議・全体発表を行う。また教材研究法の成果を発表するポスターセッションを導入する。句会は全員創作・発言の形式を取る。これらはすべて小学校国語科教育で応用できるように体験的に実施する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 定期試験(70点)に加えて提出物(30点の加算)で行う。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 本授業を教材研究力育成・協働的な問題解決力育成中心の授業とし、講義と受講生の具体的な学習活動との組み合わせにより組織する。また自主学習も重視するため、課題に関する提出物に対する一定の評価を行う。