科目名 |
初等理科教育 |
クラス |
b |
授業の概要 |
1.学習は与えられるものではなく、自ら考え独自で学び、相互学習を通して高め合う場であることを体験的に習得し、教師になった時、児童自らが学び続ける学級の育成について考える。 2.小学校の理科学習単元の教材・素材研究を通して、科学的な思考力を育成する観察実験の進め方を考え、理科で育てたい力について理解する。 3.安全な観察実験の在り方と、理科環境の整備について考える。 |
授業の到達目標 |
1.子ども主体の学習について理解する。 2.独自で学びを進める学習法について、その意義や可能性について理解する。 3.独自学習を基に相互に学び合う学習について、その方法や記録について理解する。 4.理科学習におけるノート記録・資料整理・レポートの作成について体験的に理解する。 5.理科学習で身に付ける科学的な思考力について理解する。 6.理科教材・自然素材について理解を深め、安全な観察実験の方法を身に付ける。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション グループ分け 春の植物観察と押し花作り(3年)・・・・<フィールドワーク> 野外観察の進め方 学習の「めあて」と「ふりかえり」 2.花の作りの観察(5年)・・・・・・・・・<実験室実験> ノート記録 資料の活用 季節日記を書く 3.自然に関する自由研究・・・・・・・・・・<実験室実験> 独自学習の大切さ 理科室のお作法 4.自由研究レポート発表・・・・・・・・・・<授業づくり> 生活から学びを構成する理科学習 5.磁石のはらたき(3年)・・・・・・・・・<実験室実験> 子どもが主体的に進める学習 6.磁石の学習の進め方・・・・・・・・・・・<授業作り> 単元構成について 7.ふりこのきまり(5年)・・・・・・・・・<実験室実験> 予想、仮説の構成 観察から結果考察 8.ふりこの学習の進め方・・・・・・・・・・<授業づくり> 理科学習の進め方 9.花から実へ(5年)・・・・・・・・・・・・<実験室実験> 顕微鏡観察 10.ものが燃えるとき(6年)・・・・・・・・・<実験室実験> 主体的な実験とレポート作成 安全管理 11.太陽・月・星の動きの授業構成を考える・・・<授業づくり> 相互学習における授業構成 12.天体の動きを捉え考える授業構成の発表・・・<授業づくり> 相互学習による授業構成の発表 13.自分の住む地域の川・大地の動きの授業構成・・<授業づくり> 個人レポートの作成 14.大地の変化の授業構成の発表・・・・・・・・・<授業づくり> 相互学習による授業構成の発表 15.まとめ 理科便り作成 |
テキスト・参考書 |
テキスト:親にもかんたんに理解できる小学校理科 考える力を伸ばす(石浦章一・谷岡義高)培風館 参考書:小学校学習指導要領解説 理科編 (文部科学省) 大日本図書 |
自学自習についての情報 |
二つ穴ファイルに、資料やレポートの整理をしていく 1回から14回のポートフォリオの作成・提出 独自学習 資料収集 |
授業の形式 |
講義、観察実験実習(グループワーク)、学生と協同して進める実験観察模擬授業、レポート発表 |
アクティブラーニングに関する情報 |
・独自の学習と、相互の学習による、学生主体の講座形式で進めます。 ・後半は、模擬授業形式で、教師と協同して講座を進め、「子ども主体の授業作り」を目指します。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)講義・実験のノート記録(20%) 2)学習活動及び各ポートフォリオ(50%) 3)独自学習の提出(20%) 4)期末提出課題(10%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
実験授業のつくりかたはグループ作業・個人発表。 後半の授業づくりは、学生による模擬授業形式で進めます。 |