科目情報
科目名 初等理科教育 
クラス c 
授業の概要 ・現在の理科教育の課題と小学校学習指導要領理科の目的・目標、学習内容とのかかわりについて理解する。
・小学校理科の学習内容に関する教材研究を踏まえて、基礎的な観察・実験を行なう。
・児童の主体的な問題解決活動を指導・支援する授業デザインについて検討し、その結果をもとに「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫を行い、発表する。
 
授業の到達目標 1 理科教育が人間形成に果たす役割、小学校理科で育成を目指す資質・能力について理解できる。

2 小学校理科で扱われる基礎的な観察・実験の方法を習得できる。
3 児童の主体的な問題解決活動を指導・支援する授業デザインのポイントを理解し、「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫ができる。

 
授業計画
内容
1ガイダンス、理科教育をめぐる現状と小学校理科の目的・目標、内容区分 
2小学校理科の授業デザインのポイント 
3「生命」に関する教材研究(生物多様性) 
4「生命」に関する教材研究(土壌、土壌動物) 
5「粒子」に関する教材研究(物の溶け方) 
6「粒子」に関する教材研究(水溶液の性質) 
7「粒子」に関する教材研究(燃焼) 
8「エネルギー」に関する教材研究(電気、磁気) 
9「エネルギー」に関する教材研究(電気、磁気) 
10「地球」に関する教材研究(流水の働き、土地の変化)   
11「地球」に関する教材研究(月と星)  
12授業デザイン(「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫) 
13授業デザイン(「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫) 
14授業デザイン(発表) 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:文部科学省『小学校学習指導要領解説(平成29年告示)理科編』または文部科学省WEBページ、教員の自作資料
参考書:授業時に紹介する。 
自学自習についての情報 ・第1〜第11回 授業内容を確認したり関連する図書や文献を読んだりして、復習を行う。
・理科授業の構想と実践に関する資料を収集・整理し、「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫に活かせるようにする。
・日頃から自然や理科教育に関する情報を、図書、雑誌、ニュース等から入手する。
 
授業の形式 講義、個人およびグループによる観察・実験、実習、協議 
アクティブラーニングに関する情報 グループワーク、グループ・ディスカッション 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 観察・実験及びグループ討議への参加態度(10%)
観察・実験等の記録及び課題レポート(40%)
「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫に関するレポート及び実践(20%)
期末試験(30%)
但し、欠席が1/4を越えたものは単位を取得できない 
その他(授業アンケートのコメント含む) 配布資料は散逸しないようファイルする。