科目名 |
初等理科教育 |
クラス |
c |
授業の概要 |
・現在の理科教育の課題と小学校学習指導要領理科の目的・目標、学習内容とのかかわりについて理解する。 ・小学校理科の学習内容に関する教材研究を踏まえて、基礎的な観察・実験を行なう。 ・児童の主体的な問題解決活動を指導・支援する授業デザインについて検討し、その結果をもとに「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫を行い、発表する。 |
授業の到達目標 |
1 理科教育が人間形成に果たす役割、小学校理科で育成を目指す資質・能力について理解できる。
2 小学校理科で扱われる基礎的な観察・実験の方法を習得できる。 3 児童の主体的な問題解決活動を指導・支援する授業デザインのポイントを理解し、「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫ができる。
|
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス、理科教育をめぐる現状と小学校理科の目的・目標、内容区分 |
2 | 小学校理科の授業デザインのポイント |
3 | 「生命」に関する教材研究(生物多様性) |
4 | 「生命」に関する教材研究(土壌、土壌動物) |
5 | 「粒子」に関する教材研究(物の溶け方) |
6 | 「粒子」に関する教材研究(水溶液の性質) |
7 | 「粒子」に関する教材研究(燃焼) |
8 | 「エネルギー」に関する教材研究(電気、磁気) |
9 | 「エネルギー」に関する教材研究(電気、磁気) |
10 | 「地球」に関する教材研究(流水の働き、土地の変化) |
11 | 「地球」に関する教材研究(月と星) |
12 | 授業デザイン(「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫) |
13 | 授業デザイン(「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫) |
14 | 授業デザイン(発表) |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:文部科学省『小学校学習指導要領解説(平成29年告示)理科編』または文部科学省WEBページ、教員の自作資料 参考書:授業時に紹介する。 |
自学自習についての情報 |
・第1〜第11回 授業内容を確認したり関連する図書や文献を読んだりして、復習を行う。 ・理科授業の構想と実践に関する資料を収集・整理し、「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫に活かせるようにする。 ・日頃から自然や理科教育に関する情報を、図書、雑誌、ニュース等から入手する。 |
授業の形式 |
講義、個人およびグループによる観察・実験、実習、協議 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、グループ・ディスカッション |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
観察・実験及びグループ討議への参加態度(10%) 観察・実験等の記録及び課題レポート(40%) 「自然事象への気づき→問題(課題)把握」の場の工夫に関するレポート及び実践(20%) 期末試験(30%) 但し、欠席が1/4を越えたものは単位を取得できない |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
配布資料は散逸しないようファイルする。 |