回 |
内容 |
1 | 1.ガイダンス 図画工作科教育の意義(子どもの感性・創造性から)、理想とする図画工作科の先生像(アクティブラーニング方式)、 我が国の学習指導要領の基本構造と学習領域、新学習指導要領の内容 |
2 | 2.3つの題材研究 @【造形遊びの教材研究】 水彩絵の具の遊び -感じる心、発見、発想する心- 水と水彩絵の具(体験実習) |
3 | 大きな空間での新聞紙、きらきら紙の遊びの体験指導 |
4 | A【感じたことや想像したことを絵や立体、工作に表す活動の教材研究】 図画工作科の指導の背景をなす基礎知識、テキスト「造形コース」の作品を1つ選んでつくる。 |
5 | B【鑑賞の教育】 「子どもの生活、わが国、世界の文化、地域の文化」 子どもの感じる心を育てる鑑賞〜「諸外国『隠された絵の秘密』、自らの言葉で関わる鑑賞、鑑賞ノートの作り方〜 |
6 | 3.学習指導要領における図画工作科 世界の図画工作科〜フィンランドではじまる〜 日本の黎明期の図画工作科〜初期の教科書に見る特徴〜 現代の指導内容の系統性や構造〜新学習指導要領の内容も含む〜 |
7 | 4.【教科書分析】 教科書を自分たちで手にして、班で図画工作の教科書を読み、学年毎にどのような内容が取り扱われているかディス カッション・交流発表会をする。題材の編成<小学校の教科書から> |
8 | 5.【子どもの思いを取り上げる、教科のカウンセリングマインドを生かした指導法など】 創造的な分かち合いを生み出す手法、学習者の意欲を引き出す傾聴技法など |
9 | 6.【学習計画の方法〜造形遊びを取り上げて〜、評価の方法】 図画工作科の指導案の基本と指導案の書き方 <指導案立案の演習> 基本的なスタイル、発達に即した指導法、評価の方法 |
10 | 7.【指導案の自己診断】 添削して返却〜教育実習等で役立てる〜 図画工作科(A表現、B鑑賞)に関わる基礎知識 |
11 | 8.【模擬授業】 図工班で準備1 調査・試作・計画 <演習> |
12 | 図工班で準備2 指導案完成・指導資料作成 <演習> |
13 | 計画した模擬授業を行う。導入部分の模擬授業を行う<演習> 1〜3班実施 事後協議(自己評価、外部評価) |
14 | 計画した模擬授業を行う。導入部分の模擬授業を行う<演習> 4〜6班実施 事後協議(自己評価、外部評価) |
15 | 9.【評 価】 子どもの学習支援のための評価、個人カルテ、到達度を明確にした評価方法 |