科目情報
科目名 中等数学科教育II 
クラス − 
授業の概要 これからの数学教育においては,生徒の創造性の育成が重要な課題となる。与えられた問題を技法的に解く能力だけでなく,自らが問題を考え出す力が求められている。そこで,本講義では,生徒の創造性を育成するための教員の基礎的な資質となる数理的思考力の養成について取り扱う。 
授業の到達目標 1.数学教育における生徒の創造性育成の教育的意義を理解し,その要点を纏めることができる。
2.数理的思考力を必要とする講義内容を理解し,その要点を纏めることができる。
3.講義内容を活かして,創造的数学を構築することができる。 
授業計画 (授業順序や内容等を変更する場合がある)
内容
1オリエンテーション(目的・内容・評価方法/オリガミクスの数学教育学的意義) 
2折り鶴の中に潜む数理(内心、変形四角形で折り鶴を作る) 
3正方形における辺の三等分問題(相似、重心) 
4四角形における辺の三等分問題(芳賀の定理) 
5二回折りの数理(多角形問題) 
6切断により正方形を長方形に変形 
7切断により長方形を正方形に変形 
8折り紙を用いて立方体を製作 
9折り紙を用いて正多面体を製作 
10みうら折りとダイヤカット製作 
11立方体の展開図問題 
12オイラーの多面体 
13創造的数学内容の構築1(幾何教育分野) 
14創造的数学内容の構築2(第数強幾分野) 
15纏め 
 
テキスト・参考書 テキスト:黒田恭史編著「数学教育実践入門」、共立出版、2014
必読書:文部科学省「中学校学習指導要領解説 数学編」教育出版、2008
文部科学省「高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編」実教出版、2009 
自学自習についての情報 課題は毎回出されるので,しっかりと自学自習すること。 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 折り紙を用いた演習では、各自見つけ出した法則などを,グループ内で確認・検証・発展させていく講義となっている。
したがって、法則を導き出せるよう試行錯誤するとともに、他者の考えを理解・批評したり,さらに発展していけるよう積極的に協働して課題解決に取り組む姿勢が重要である。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 最終課題50%、各課題のレポート等50%
単位認定の最低条件は,2/3以上の出席。
受講においてモラルに反する行動は、減点対象とする。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 中等数学科教育Iを履修済のこと。
欠席については、必ず届けをすること(事前が望ましい)。