科目名 |
中等音楽科教育IV |
クラス |
− |
授業の概要 |
ゼミ形式によって音楽教育の基本文献を読み、理念と方法について探究する。 |
授業の到達目標 |
歴史および国際比較の視点に基づき音楽教育思想とその方法について理解を深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 音楽教育基本文献の紹介1 |
2 | 音楽教育基本文献の紹介2 |
3 | 受講生によるゼミ発表1(音楽の思想と教育1) |
4 | 受講生によるゼミ発表2(音楽の思想と教育2) |
5 | 受講生によるゼミ発表3(音楽の思想と教育3) |
6 | 受講生によるゼミ発表4(音楽と近代教育1) |
7 | 受講生によるゼミ発表5(音楽と近代教育2) |
8 | 受講生によるゼミ発表6(音楽と近代教育3) |
9 | テーマ別シンポジウム1(音楽教育の思想と歴史) |
10 | 受講生によるゼミ発表7(音楽教育の内容と方法1) |
11 | 受講生によるゼミ発表8(音楽教育の内容と方法2) |
12 | 受講生によるゼミ発表9(音楽教育の内容と方法3) |
13 | 受講生によるゼミ発表10(音楽教育の内容と方法4) |
14 | テーマ別シンポジウム2(音楽教育の内容と方法) |
15 | 授業全体のまとめと総括 |
|
テキスト・参考書 |
主な参考書・・・河口道朗監修『音楽教育史論叢』第T巻〜第V巻(開成出版) そのほか多数のため授業で提示する。 |
自学自習についての情報 |
ゼミ発表の担当者は、自学自習によって発表内容を充実させ、発表資料を準備すること。 |
授業の形式 |
講義(*演習形態を含む) |
アクティブラーニングに関する情報 |
ゼミ発表とグループディスカッションにより授業を構成する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
ゼミの発表(50%)・レポート(50%)。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
受講生の人数、音楽経験によってシラバスの授業内容を若干変更する場合がある。 |