科目名 |
中等家庭科教育I |
クラス |
− |
授業の概要 |
家庭科が果たしてきた役割や特質について取り上げるとともに、現代の生活において生徒に求められる資質と能力の観点から、中学校「技術・家庭(家庭分野)」および高等学校「家庭」の目標および内容について具体的な理解を図る。 |
授業の到達目標 |
1.中学校および高等学校家庭科の重要性とその歴史的特質および教育課題を理解する。 2.家庭科を学習する生徒の生活実態と家庭科学習のための諸能力について理解する。 3.中・高家庭科の学習指導要領について理解するとともに、生徒の実態に即した教材研究を行い発表する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 家庭科の授業を振り返る |
2 | 中学校技術・家庭(家庭分野)の授業実践について知る(現職教員による教育実践の紹介を含む) |
3 | 中等家庭科教育の歴史を知る −家庭科成立期・女子必修期− |
4 | 中等家庭科教育の歴史を知る −男女共修期− |
5 | 中学校技術・家庭の概要および目標 |
6 | 中学校・技術・家庭(家庭分野)の内容 −家族・家庭生活− |
7 | 中学校・技術・家庭(家庭分野)の内容 −衣食住の生活− |
8 | 中学校・技術・家庭(家庭分野)の内容 −消費生活と環境− |
9 | 高校家庭科の概要と目標 |
10 | 高校・家庭科(家庭総合)の内容 −青年期の生き方− |
11 | 高校・家庭科(家庭総合)の内容 −子ども・高齢者とのかかわり− |
12 | 高校・家庭科(家庭総合)の内容 −生活の創造と文化− |
13 | 高校・家庭科(家庭総合)の内容 −生活設計− |
14 | 高等学校家庭の授業実践について知る(現職教員による教育実践の紹介を含む) |
15 | 専門学科のある高校の家庭科 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:中学校学習指導要領解説 技術・家庭編(文部科学省) テキスト:高等学校学習指導要領解説 家庭編(文部科学省) テキスト:中学校 技術・家庭(家庭分野)教科書 テキスト:高等学校 家庭(家庭総合)教科書 |
自学自習についての情報 |
中学校・高等学校の家庭科の内容について、全てを詳しく取り上げることは出来ないので、中・高の教科書やテキストなどを参考に理解しておくこと。 中・高生の日常生活や生活に関する興味の状況等について、機会をとらえ観察しておくこと。 |
授業の形式 |
講義、演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講者で中等家庭科の学習指導要領解説を分担することで、中学校・高等学校「家庭」の目標・内容を把握させる。 また、担当部分の教材研究を行い、他の受講者に解説することで理解が深まることを期待する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
10回以上の出席で評価の対象とする。 1.家庭科の内容と教材研究の発表 25% 2.提出物等 15% 3.最終試験 60% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
「説明がわかりやすかった」の設問で平均値を下回る結果がみられたことから、専門的な言葉の説明についてより一層解説を補足するよう心掛け、また実際の授業の様子もビデオで紹介しながら、進めていきたい。 |