科目情報
科目名 中等書道科教育I 
クラス − 
授業の概要 高等学校における芸術科書道の教育の意義、目標、指導計画、指導内容および指導方法・評価法等について講義を行うとともに、指導案の作成・模擬授業などの演習をすることにより芸術科書道としての指導者としての実践的な能力を身につける。中等書道科教育Uにおいては書道T・U・Vの仮名の書ならびに漢字仮名交じりの書の表現・鑑賞を扱う。 
授業の到達目標 高等学校芸術科書道の指導者として必要な漢字の書の授業実践の能力を養うことができる。 
授業計画 ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
内容
1芸術科書道の意義・目標 
2芸術科書道の指導内容と指導方法および指導案の作成 
3漢字の書の楷書の古典を鑑賞しその表現方法について解説する 
4模擬授業(漢字の書の楷書の古典を用いて模擬授業を行い、模擬授業終了後グループディスカッションを行う) 
5漢字の書の行書の古典を鑑賞しその表現方法について解説する 
6模擬授業(漢字の書の行書の古典を用いて模擬授業を行い、模擬授業終了後グループディスカッションを行う) 
7漢字の書の篆書の古典を鑑賞しその表現方法について解説する 
8模擬授業(漢字の書の篆書の古典を用いて模擬授業を行い、模擬授業終了後グループディスカッションを行う) 
9漢字の書の篆刻の古典を鑑賞しその表現方法について解説する 
10模擬授業(漢字の書の篆刻の古典を用いて模擬授業を行い、模擬授業終了後グループディスカッションを行う) 
11漢字の書の隷書の古典を鑑賞しその表現方法について解説する 
12模擬授業(漢字の書の隷書の古典を用いて模擬授業を行い、模擬授業終了後グループディスカッションを行う) 
13漢字の書の草書の古典を鑑賞しその表現方法について解説する 
14模擬授業(漢字の書の草書の古典を用いて模擬授業を行い、模擬授業終了後グループディスカッションを行う) 
15芸術科書道で扱う漢字の書についてのまとめ 
 
テキスト・参考書 高等学校学習指導要領・高等学校学習指導要領解説芸術編・それ以外は必要に応じて授業時に資料を配布する 
自学自習についての情報 受講者は各自高等学校芸術科書道の仮名の書ならびに漢字仮名交じりの書について研究を深めること。 
授業の形式 講義および演習 
アクティブラーニングに関する情報 模擬授業においては模擬授業終了後授業に対するグループディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度(30%)、模擬授業(40%)、レポートなどの提出物(30%) 
その他(授業アンケートのコメント含む)