科目名 |
教育史演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.教育(学)史に関する古典文献の精読 2.受講者各人が選んだテキストの発表・討論 |
授業の到達目標 |
1.比較的難解な教育学の古典を全員で精読し、理論の独習に必要な最低限のちからを身につける。 2.教育史で卒業論文を執筆する場合に必要な、先行研究の批判・整理の作法を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 文献精読 |
3 | 文献精読 |
4 | 文献精読 |
5 | 文献精読 |
6 | 文献精読 |
7 | 文献精読 |
8 | 文献精読 |
9 | 文献精読 |
10 | 文献精読 |
11 | 参加者による発表と討論 |
12 | 参加者による発表と討論 |
13 | 参加者による発表と討論 |
14 | 参加者による発表と討論 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:精読するテキストは、授業初回で参加者の興味関心を踏まえて決定する。 参考書:授業内で適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
精読するテキストについては、必ず一度読んでから参加すること。 発表においては、自分で選んだ論文(書籍)の内容について、他の履修者から質問を受ける立場になる。 出来る限り回答できるよう、責任をもって発表準備に取り組んでほしい。 |
授業の形式 |
演習形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
精読では、一語・一文の意味を全員で読み解く。 個人発表は、それぞれの興味関心に基づき、十分な準備の上で行うことが求められる。 どちらも、極めて主体的・能動的な参加が求められることに留意してほしい。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
精読パートにおける貢献:40% 授業内での発表:60% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
この授業は、4回生時に教育史で卒業論文を作成することを念頭に、その基礎的な技能を提供するものです。 教育史で論文を作成する可能性のある人は、積極的に受講してください。
授業の初回は、精読するテキストや、個人発表の担当回を決めるので、必ず出席のこと。 (やむを得ない理由で欠席するときは、事前に教員に相談すること)
本や論文を正確に読む、「味わう」のは、あんがい難しいものです。 また、率直に言って、地味な作業です。 ですが、これが出来ると、4回生で卒論を書くときの大きなちからになります。 腰を据えてテクストと向き合う時間を共有できればと思います。 |