科目名 |
精神検査法演習II |
クラス |
− |
授業の概要 |
精神検査法演習Iをふまえた上で、後期では投映法による心理アセスメントを中心に取り上げる。自分自身が投映法検査を体験し、結果の整理や解釈の方法について講義を受けた上で、検査ごとにレポートを作成することを通して、投映法および自分自身への理解を深める。 |
授業の到達目標 |
投映法の実習を通して、検査の実施・結果の整理・解釈について学び、投映法についての基礎的な知識、臨床現場における活用の実際、活用の際の留意点(倫理的配慮を含む)に関する理解を得ることを目標とする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション・投映法とその基礎的理論 |
2 | 心理アセスメントの目的とその方法(観察、面接、心理検査) |
3 | 文章完成法−SCT |
4 | PFスタディ |
5 | 主題統覚検査−TAT |
6 | ロールシャッハ・テスト(概論) |
7 | 描画法・芸術療法 |
8 | 描画法(1)バウムテスト |
9 | 描画法(2)風景構成法 |
10 | 箱庭療法(1)DVD視聴 |
11 | 箱庭療法(2)箱庭の実際 |
12 | コラージュ療法(個人) |
13 | コラージュ療法(集団) |
14 | スクィグル |
15 | テスト・バッテリー |
|
テキスト・参考書 |
テキストは指定しない。 参考書:『心理査定実践ハンドブック』創元社 その他の参考書は授業内で紹介するとともに、検査ごとに必要な資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
自分が体験した投映法について、事後レポートの作成を通して振り返り理解を深める。 |
授業の形式 |
種々の投映法を順次取り上げて、授業内での体験を交えて進行する。各投映法の特徴、実施、解釈について解説する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
心理検査の実習やグループワークを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業で実施する投映法検査についてレポート提出を求める。授業への参加態度(約50%)とレポート(約50%)で評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
欠席すると検査の実施およびレポート作成に支障をきたすため必ず毎回出席すること。 本授業は心理学専攻のための基礎的な科目の一つなので、心理学専攻希望者は履修することが望ましい。なお、投映法は特に個人の内的理解を深めるものであるため、心理検査の実施や取り扱いは慎重に行い、プライバシーについても十分に留意して、責任をもって取り組むこと。 |