科目名 |
特別支援教育演習II |
クラス |
c |
授業の概要 |
各受講生が、特別支援教育に関わる研究・論文作成の方法を学ぶとともに、参加者それぞれの研究テーマに沿って先行研究の検討を行う。また、参加者が自らの研究・論文作成の進行状況を報告し、議論する。 |
授業の到達目標 |
・課題意識を整理し、自らの研究の方向性を明確にする。 ・様々な研究方法を理解する。 ・研究の計画立案と実施及び分析の基本的な方法について理解する。 ・論文の基本的な構造について理解する。 |
授業計画 |
※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
回 |
内容 |
1 | 授業のオリエンテーション |
2 | 研究計画の作成 |
3 | 先行研究の検討(1) |
4 | 先行研究の検討(2) |
5 | 先行研究の検討(3) |
6 | 先行研究の検討(4) |
7 | 先行研究の検討(5) |
8 | 先行研究の検討(6) |
9 | 先行研究の検討(7) |
10 | 参加者の研究・論文作成についての検討(1) |
11 | 参加者の研究・論文作成についての検討(2) |
12 | 参加者の研究・論文作成についての検討(3) |
13 | 参加者の研究・論文作成についての検討(4) |
14 | 参加者の研究・論文作成についての検討(5) |
15 | ここまでの論文の進捗状況をまとめて報告する |
|
テキスト・参考書 |
授業のなかで参考文献を紹介する。 参加者が自らの研究テーマに沿って文献・資料を収集する。 |
自学自習についての情報 |
各自のテーマに合わせて論文等資料を収集し、レジュメを作成する。 |
授業の形式 |
ゼミ形式での授業を行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションを通して研究を深める |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
各受講生の報告(70%)及び報告と授業への出席及び授業への参加の様子(30%)から総合的に判断する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項無し |