科目名 |
特別支援生理・病理演習II |
クラス |
b |
授業の概要 |
主に発達障害教育専攻の4回生を対象とし,毎回,卒業論文の進捗状況の報告を通して,計画的かつ円滑に卒業研究を進められるよう議論を行う。また,特別支援教育に関連したテーマについて議論を行う。 |
授業の到達目標 |
卒業論文の執筆に関して計画的に研究を進めることができるようになること 特別支援教育に関連したテーマに広く関心を持ち知識を習得すること。 ゼミのメンバーの発表に対して適切なコメントをすることができるようになること。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(報告担当のスケジュール決め) |
2 | 卒業論文構想(1) |
3 | 卒業論文構想(2) |
4 | 構想発表会のプレゼンテーション(1) |
5 | 構想発表会のプレゼンテーション(2) |
6 | 構想発表会反省会 |
7 | 卒業論文構想の修正(1) |
8 | 卒業論文構想の修正(2) |
9 | 文献講読およびディスカッション(1) |
10 | 文献講読およびディスカッション(2) |
11 | 文献講読およびディスカッション(3) |
12 | 文献講読およびディスカッション(4) |
13 | 文献講読およびディスカッション(5) |
14 | 文献講読およびディスカッション(6) |
15 | 文献講読およびディスカッション(7) |
|
テキスト・参考書 |
授業中に指示する |
自学自習についての情報 |
文献管理ソフト「JabRef」を使って,文献リストを日々作り上げること。 |
授業の形式 |
演習(ゼミ形式) |
アクティブラーニングに関する情報 |
ゼミ形式の授業ため,各回の担当者が卒業論文の進捗状況についてレジュメを作成し,それに対して,参加者が建設的な質疑を行うことで議論を深める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・ゼミに参加すること(無断欠席をしない) ・論理的な発言すること ・ゼミのメンバーと意見交換ができること
以上3つの観点をすべて満たしてはじめて評価の対象となる。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
障害児発達神経心理学演習Bも履修することが望ましい。 議論することがこの授業の基本スタイルであり,ゼミの構成メンバーの卒業論文の質を高めていくことが求められています。 |