科目名 |
国語学特講B |
クラス |
− |
授業の概要 |
この授業では「生きていることば」を中心テーマとする。 コミュニケーションの中で用いられることばについて,主に語用論の基礎理論や方法論を踏まえて観察,分析する。 |
授業の到達目標 |
1.日常のコミュニケーションについて意識化することができる。 2.語用論の基礎的な概念を使って,日常のコミュニケ―ションについて分析できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 語用論とは何か |
3 | 指示と照応 |
4 | 社会語用論 |
5 | 歴史語用論 |
6 | 対照語用論 |
7 | 中間テスト |
8 | 統語語用論 |
9 | 関連性理論 |
10 | 応用語用論 |
11 | 会話分析と談話分析 |
12 | 調査法 |
13 | データ分析(1) |
14 | データ分析(2) |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:加藤重広『語用論研究法ガイドブック』(ひつじ書房)2,800円+税 テキストを読んで授業の前に課題を行ってもらいますので,必ず入手してください。 |
自学自習についての情報 |
授業前にLiveCampusを通じて指示された課題を提出すること。 |
授業の形式 |
講義とグループディスカッション |
アクティブラーニングに関する情報 |
講義の前に事前課題を行う部分的な反転授業です。授業の後半では各自がデータを使って分析を行います。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
中間テスト 30%/期末レポート 30%/事前課題 30%/授業時のミニ課題 10% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|