科目名 |
国文学特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1、映画化された日本の近現代文学作品を読解する。 2、映画と原作との比較から、それぞれの表現方法の特徴を考察する。 |
授業の到達目標 |
1、基本的な文芸批評理論を学ぶ。 2、文学研究に必要な専門知識や方法論を学ぶ。 3、言語表現と映像表現の比較から、それぞれの表現方法の違いや特徴を理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 川端康成「伊豆の踊子」 |
3 | 西河克己監督「伊豆の踊子」(1963年) |
4 | 「伊豆の踊子」まとめ |
5 | 谷崎潤一郎「春琴抄」 |
6 | 西河克己監督「春琴抄」(1976年) |
7 | 「春琴抄」まとめ |
8 | 三島由紀夫「潮騒」 |
9 | 森永健次郎監督「潮騒」(1964年) |
10 | 「潮騒」まとめ |
11 | 安部公房「砂の女」 |
12 | 勅使河原宏監督「砂の女」(1964年)@ |
13 | 勅使河原宏監督「砂の女」(1964年)A |
14 | 「砂の女」まとめ |
15 | 講義全体のまとめとディスカッション |
|
テキスト・参考書 |
〔テキスト〕谷崎潤一郎『春琴抄』(新潮文庫)、三島由紀夫『潮騒』(新潮文庫)、安部公房『砂の女』(新潮文庫) 〔参考書〕講義の中で適宜指示する。 |
自学自習についての情報 |
読むべき先行研究については授業中に指示するので、各自読んで学ぶこと。 |
授業の形式 |
基本的には講義形式で行うが、グループディスカッションや発表を取り入れる。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業中にグループ・ディスカッションや意見交換を行う。 能動的、主体的な学習を出席者には求める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業態度(30%) 学期末レポート(70%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
原作は長編も含まれますが、各自、文庫本等で通読することを求めます。 |