| 科目名 |
近・現代文学特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
明治から現代に至るまでの小説と詩を読解し、個々のテクストの特徴を理解するとともに、時代の諸相や人々の感性が文学テクストにおいてどう表現されているのかを考察する。 |
| 授業の到達目標 |
1、近現代文学を理解するための基礎的な知識を理解する。 2、基礎的な文学史を理解する。 3、基礎的な文芸批評理論を理解する。 4、読解力を高め、教材研究のための力を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 森?外「普請中」 |
| 3 | 国木田独歩「武蔵野」 |
| 4 | 太宰治「十二月八日」 |
| 5 | 中島敦「マリヤン」 |
| 6 | 牛島春子「祝といふ男」 |
| 7 | 金鍾漢「幼年、辻詩 海、合唱について、くらいまつくす」 |
| 8 | 野坂昭如「火垂るの墓」@ |
| 9 | 野坂昭如「火垂るの墓」A |
| 10 | 小島信夫「アメリカン・スクール」 |
| 11 | 目取真俊「水滴」 |
| 12 | 鳩沢佐美夫「証しの空文」 |
| 13 | リービ英雄「仲間」 |
| 14 | 伊藤比呂美「母に連れられて荒れ地に住み着く」 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
〔テキスト〕『文学で考える 日本とは何か』(翰林書房) 〔参考文献〕授業内で適宜指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
作品は事前に読み、課題シートにまとめることを求めます。 その際、自分なりに疑問点を整理し、課題意識をもって授業に取り組むようにしてください。 |
| 授業の形式 |
基本的には講義形式で行いますが、グループディスカッションや発表を積極的に取り入れます。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
授業の初めに出席者一人一人が自らの目標や課題の設定を行い、授業の終わりに到達の度合いを自らはかる。 各回の課題シート作成において、各自で問題設定を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業内課題(40%) 2)学期末レポート(60%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
講義が中心ではあるが、グループディスカッションの時間を多くとるので、積極的に議論に参加すること。 |