科目名 |
日本史研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
古代・中世の日本の歴史に関して、東アジアとのつながりを意識しつつ、様々な史料を読解しながら概観する。中学校や高等学校で取り上げられる基本的な史料を読み解き、その史料がもつ歴史的位置づけを説明するとともに、史料の性質や取り扱い方について解説する。あわせて日本史の授業で活用する際の留意点についても考察する。 |
授業の到達目標 |
@ 日本史を学ぶ上で重要となる史料の基礎的な読解力を身につける。 A 代表的な史料を用いながら、古代・中世の日本史の流れを理解する。 B 学校教育の日本史授業において、史料の活用方法に関する認識を深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 仏教の伝来 |
3 | 遣隋使の派遣 |
4 | 遣唐使の停止 |
5 | 日宋貿易と博多 |
6 | 蒙古襲来 |
7 | 日明外交の成立 |
8 | 琉球王国とアジア |
9 | 蝦夷地とアイヌ |
10 | 「大航海時代」の日本 |
11 | ザビエルと日本人 |
12 | バテレン追放令 |
13 | 文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱) |
14 | 鎖国 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:『詳説日本史史料集』(山川出版社)※高等学校日本史Bの参考書 参考書:歴史学研究会編『日本史史料』全5巻(岩波書店)のうち第1〜3巻※日本史研究室に所蔵 |
自学自習についての情報 |
受講生が担当する史料の解説を行い、それをもとに授業を進めるため、予習・復習が不可欠となる。 |
授業の形式 |
受講生が史料に関する発表(受講生数によってはグループ)を担当し、それをうけるかたちで講義を行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講生(受講生数によってはグループ)の発表に対して、他の受講生が質疑応答を行うかたちで、課題を明確化する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加姿勢(50点満点)、提出課題(50点満点)の合計で評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
第一回目のガイダンスにて、授業の目的、発表の仕方やレジメの作成方法などを具体的に解説するので、受講生は必ず出席すること。 |