科目情報
科目名 英語学概説II 
クラス − 
授業の概要 本授業のテーマは英語の「発音」と「歴史」である。形式と意味の対応関係に注目し、音声言語としての英語にいかなるルールがあるのか、英語の発音についての理論を学ぶ。また、インド=ヨーロッパ語族の一因としての英語が独自の発音体系を持つようになった経緯を英語史の視点から取り上げ、さらに外面史、文法、語彙の面からいかに今の英語の姿になったのかを時代にそって概観する。 
授業の到達目標 中学校及び高等学校における外国語科の授業に資する英語学的知見を身に付ける。
(1)英語の音声の仕組みについて理解している。
(2)英語の文法について理解している。
(3)英語の歴史的変遷及び国際共通語としての英語の実態について理解している。 
授業計画 ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
内容
1オリエンテーション「世界の中の英語の位置付け」 
2音について:音声表記について 
3母音:短母音と長母音、二重母音 
4子音(1):音声器官と調音点・調音方法 
5子音(2):破裂音・摩擦音・破擦音・流音・鼻音・半母音 
6強勢:単語と文の強勢 
7単音における変化:脱落・同化・合着・弱形・強形 
8イントネーション:抑揚が表す「意味」 
9英語の外面史と借入語 
10文字・綴り字と発音の歴史 
11名詞と代名詞(人称代名詞・指示代名詞・関係代名詞)の発達 
12語形変化の変遷 
13動詞(不定詞と動名詞・助動詞)の発達 
14主節と従属節の発達 
15言語の揺れ 
 
テキスト・参考書 テキスト:
今井邦彦著『ファンダメンタル音声学』(ひつじ書房)
家入陽子著『ベーシック英語史』(ひつじ書房) 
自学自習についての情報 CDが付属しているので、学習した範囲の音声は繰り返し音読して練習しておくこと。 
授業の形式 講義・演習形式 
アクティブラーニングに関する情報  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 学期末試験・学期末レポートの成績(50%)、口頭発表(20%)、授業への参加態度(30%) 
その他(授業アンケートのコメント含む)