科目名 |
英語学演習B |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では、中学校及び高等学校における外国語科の授業に資する英語学的知見を身に付けることを主目的とする。理論言語学の優れた研究成果を参照し、英語学的な思考法や分析法を講義するとともに、英語指導に活用することのできる教育英文法の視座について考察を深める。本年度は、英語の文法・構文現象に焦点を当て、生成文法および認知言語学の観点から研究を行うとともに、生成・認知それぞれの言語観を理解することを目指す。 |
授業の到達目標 |
1)生成文法の言語観を理解できるようになる。 2)構文文法の言語観を理解できるようになる。 3)英語の主要構文および構文交替の意味について理解できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション: 英語学と英語教育の接点 |
2 | 生成文法の言語観 |
3 | 生成文法の語彙意味論 |
4 | 語彙意味論と英語の構文 |
5 | 語彙意味論と動詞の項構造 |
6 | 語彙意味論と構文交替 |
7 | 構文交替と認知 |
8 | 中間まとめ(振り返り) |
9 | 課題研究(1):構文理論 |
10 | 課題研究(2):構文文法(基礎) |
11 | 課題研究(3):構文文法(応用) |
12 | 課題研究(4):学習英文法の見直し |
13 | 課題研究(5): 英語教育との接点 |
14 | 課題研究(6): 英語教育への活用 |
15 | 授業のまとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト: 講義資料を配布する。 必要な文献・参考書は、授業中に適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
授業内容を踏まえ、授業で紹介する参考文献を活用して発展的学習に取り組む。また、十分な予習をして授業に臨むことが必須である。英語学の基礎知識については、必要に応じて事前学習を求める。具体的には授業中に説明する。 |
授業の形式 |
講義と演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
アクティブ・ラーニングの手法によるペアワーク、グループディスカッション、全体討論を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価は、授業へ積極的な参加態度・口頭発表・課題提出(40%)およびレポート試験(60%)を総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
課題研究では研究発表を実施する。授業全般を通して、学生の皆さんの発言、発表、討論を重視する。 |