科目名 |
ライティングI |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業では、近年の英語学研究および英文法研究の成果を踏まえ、英語で論理的に表現する力を身につけることを主たる目標とする。日本語と対照させながら、英語の論理について学ぶとともに、文法、語彙・語法についての基礎知識の習得を目指す。実際に、演習形式で課題文の英訳や正誤問題に取り組むことにより、ライティングの基礎力を身につける。また、授業では英語教育との接点を視野に入れて、学校現場での英語の指導にも役立つ視座の構築を目指すとともに、ことばについて思索することの面白さを教授したい。 |
授業の到達目標 |
・英文ライティングに求められている英文法の要点を身につけることができる。 ・英語の文法・語彙・語法の学習を通して、日・英語における言葉の意義や発想の違いを理解できるようになる。 ・英語で論理的に表現する方法論の基礎を理解できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 英語の論理と日本語の論理 |
3 | 英文法とライティング(1):動詞の用法と文の構造 |
4 | 英文法とライティング(2):前置詞の用法 |
5 | 英文法とライティング(3):準動詞 |
6 | 英文法とライティング(4):名詞 |
7 | 中間振り返り |
8 | 語彙・語法研究とライティング(1):同義語の理解 |
9 | 語彙・語法研究とライティング(2):同義語の活用 |
10 | 語彙・語法研究とライティング(3):語法研究(基礎) |
11 | 語彙・語法研究とライティング(4):語法研究(応用) |
12 | 総合演習(1):基礎事項の確認 |
13 | 総合演習(2):英語教育との接点 |
14 | 総合演習(3):英語指導への活用 |
15 | 授業のまとめ |
|
テキスト・参考書 |
講義資料および演習用課題をプリントにして配布する。 授業には辞書必携のこと。 参考書等の自習用教材(文献)は、適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
授業中に学習した内容を十分復習するとともに、類題や応用・発展的課題に取り組む。予習時には授業のテーマに応じた基礎事項の確認を確認を行う。 |
授業の形式 |
講義と演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業ではペアワークおよびグループワークを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験の成績(60%)、小テスト・課題提出(20%)、授業への積極的な参加態度(20%)を総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
・授業は演習を中心とし、学生自身による発見的学習を重視する。 ・授業回数の1/3以上欠席した者には単位を認めない。 |