科目名 |
情報学講究II |
クラス |
− |
授業の概要 |
各自が主体性を持ち、自身で決定した卒業研究の課題に関する研究を進める。教員からは適宜助言を与える。 |
授業の到達目標 |
『情報学講究I』で学んだ知識と技術を基に、各自が決定した卒業研究の課題に取り組み、卒業論文をまとめる。また、研究成果を他人に解りやすく説明する能力を養う。 |
授業計画 |
独自の分野を開拓する形で卒業研究の課題を決定し、それに取り組む。授業中、研究の進み具合に関して質問をするので、解りやすく説明するできるよう心がける。
回 |
内容 |
1 | 卒業研究 (1) |
2 | 卒業研究 (2) |
3 | 卒業研究 (3) |
4 | 卒業研究 (4) |
5 | 卒業研究 (5) |
6 | 卒業研究 (6) |
7 | 卒業研究 (7) |
8 | 卒業研究 (8) |
9 | 卒業研究 (9) |
10 | 卒業研究 (10) |
11 | 卒業研究 (11) |
12 | 卒業研究 (12) |
13 | 卒業研究 (13) |
14 | 卒業研究 (14) |
15 | 卒業研究 (15) |
|
テキスト・参考書 |
各自が研究を進める過程で、テキストが必要になれば適宜アドバイスを与える。 |
自学自習についての情報 |
各自が研究を進める過程で、自学自習すべきことを適宜アドバイスする。 |
授業の形式 |
卒業論文のまとめ方や書き方に関しては教員が講義・指導する。卒業研究の課題に関する研究は、各自が主体性を持って進めること。教員は適宜助言を与える。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
最終発表だけではなく、定期的に研究内容の発表の場を設ける予定である。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
卒業論文と最終発表により評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|